
一眼を始めてはや1年。。
いつかは、と思いながらカッとなって買ってしまった
EOS 5D MARK IIIいわゆるフルサイズ機というやつです。
レンズは先日買ったんでボディだけを購入。。
うむ、やはりLレンズにふさわしい貫禄のあるボディだ。。
手に取るとズッシリと重くて構えたときの安定感とバランスは抜群です。

ISOごとの画質比較
画像クリックで等倍サイズを切り抜いたものを表示
ISO100

800

3200
この辺までは余裕で使えますな

6400
ちょっとガサつきが目立ちだす

12800
写真サイズに印刷するとまったくわからないレベル。

25600
さすがにちょっと厳しくなる

最高の102400
とりあえずこんなこともできますよレベルでしょうか。。

参考までにKissX5のISO3200

ソニーのコンデジのDSC-WX30のISO3200

風景


ぬこ

EF24-70 F4L IS USMのマクロは換算焦点距離が減る分、寄れなくなるけど
フィギュア撮るには十分。
ちょっとお高いですが値段分の価値はあるかと。。
テーマ:デジカメ - ジャンル:写真
- 2013/03/08(金) 11:44:00|
- カメラ・写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

新兵器

LUMIX DMC-GH2
以前修理したGH1がなかなかよくて
後継機であるこれもちょっと気になったので。。
GH1からの大きな違いは
・画素数が上がった
・ISO12800まで対応
・フルHDで60フレーム出るようになった(センサー出力60)
・画素の中央を切り出してズームするEXテレコンがついた
・オートフォーカス性能が上がった
・液晶がタッチパネルになった

シルエットはほぼ同じですがグリップ部分がちょっと違います

ダイヤルはグリップの人差し指のところから親指のところに移動。
誤って触ってしまうことがなくなりました。

ついでにCANONのEFレンズが使えるマウントアダプタを調達。
AFや手ブレ補正が使えませんがとりあえず今までのレンズが流用可能。

ためしに一枚
静止画はイマイチの評判ですがこれだけ写れば問題なし
GH1は色が薄めで白飛びしやすかったですがそこは改善されているようです


左がGH2、右がGH1
静止画はGH1のほうがなんとなくいい気がします。。
- 2012/05/31(木) 21:49:49|
- カメラ・写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

最近と撮った写真とか

暖かくなったんで外に出たがります

この子はワシの部屋でヒキコモリ
----

暑いのでお着替え

胸がきつくて入らないならボタンを外せばいいじゃないという逆転の発想
実に涼しげです

フィギュアハマる→ドールにハマる→カメラにハマるというお約束
テーマ:デジカメ - ジャンル:写真
- 2012/05/14(月) 22:24:10|
- カメラ・写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

窓から50m先の鳥。。
ホオジロですかな
150-500と3倍テレプラス使用

元のレンズのピントが甘いのもあるけど
やっぱり3倍テレコンは画質がひどい事になる。。

同じくハト

これ以上を求めると純正の数十万~百万円以上のレンズしか選択肢が無いので
妥協は必要ですな。
あとはウデを磨くしか(;´Д`)

こちらはDMC-GH1で撮影。

最近使ってなかったけどやっぱいいカメラですねー

ちょっと白とびしやすいのが難ですかな。。

テーマ:デジカメ - ジャンル:写真
- 2012/04/19(木) 21:27:56|
- カメラ・写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ちょっと気になってた三倍テレコンを入手。
(ケンコー テレプラス Pro300)
つけるとレンズが暗くなり、オートフォーカスがきかなくなるらしいですが。。

このようにボディとレンズの間に入れます。。
ただでさえ長いシグマ150-500がさらに長く。。
ちなみにEF-Sレンズは物理的に装着不可能。

とりあえず矢印の部分をズームしてみましょう。。
以下、画像クリックで拡大(半分に縮小のノートリミング)
↑はEF-S18-55の18mmで撮影。

中央の電柱をズーム。(約50m先)
マニュアルでピントを合わせてるんですが、
どうしても若干モヤっとした感じになります。。
元のレンズの性能も関係してくるかも。。
手ブレ補正は効きますがさすがに
2400mm相当を手持ちは無理に近いかも。。

右の方の鉄塔をズーム。(数Km先)
あまり離れすぎると陽炎でモヤモヤするので
ある程度近い所の動かないものに
使うのがよさそうですね。。
テーマ:デジカメ - ジャンル:写真
- 2012/04/15(日) 00:09:25|
- カメラ・写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0