自由日記§( ´_ゝ`)§

趣味やらネトゲ日記とか

Surface3を衝動買いしてWindows10にした話

DSC_0126.jpg
先月の話ですがカッとなってSurface3を購入しました




決め手はやはりsimフリーWindowsタブということと
最新のAtomがどんなものか知りたかったのと。

Yモバイルなどと契約する気は無いので契約なしで端末(128GBモデル)を一括購入。
当然、タイプカバーとペンも購入。


simはDMMモバイルの8GBを3枚シェアするプランを契約して
Surfce3、普段持ち運びしているXperiaZ Ultra、カーナビ代わりに車載しているXperia Zにそれぞれ振り分けています
設定するとあっさり繋がりました。
対応バンドが少ないから電波のつかみが悪いといわれていましたが
自分の部屋や活動範囲では問題なく受信できるようです

ガワはマグネシウム合金使用とのことでガッチリして高級感があります
ちょっと分厚くて重いですが最近の薄けりゃ優秀、みたいなタブレットの流れは
自分はいい印象がないのでこれはオッケー
軽いのはいいけど薄いのは持ちにくいしガワがショボくなる傾向にあるんで。

落書き1
ペンの描き心地はそれなり。。
自分のレベルでは不便しないと思います。。
するかどうかは置いといて気軽にお絵描きできるデジタイザが入ったタブレットが
欲しかったっていうのもあるんですよねー

タイプカバーは強力な磁石でバチンと留まるのが気持ちいいです
今このブログを打っていますが結構打ちやすいですし
キーボード内にライトが仕込まれてるので暗い所でも使えます。
閉じるとスリープ状態になってくれるのと
後ろ側に回すと自動でキーボード操作がオフになってくれるので便利。


使ってみた感じですがネットをするのと文章を打つ程度なら問題なし
YoutubeのHD動画も余裕で再生できますし重たいゲームをやらなければバリバリ使えそうですね
液晶もキレイですし前面にステレオスピーカーが付いてるのでメディアプレイヤーとしても優秀かと。
ゲームはSteamのKOF13をやってみましたが背景を簡略表示にすれば普通に遊べます。
KOF2002UMは問題なし。
あ、ゲームパッドつなぐのにフルサイズのUSB端子があるのはやっぱり便利です。

バッテリーもちはあまり良くない印象。
Androidタブに慣れていると「もうこんなに減ってるの?」と思う時があります
公称の10時間は間違いなく持たない、5時間くらいか

DSC_0135.jpg
で、Windows10にしてみた。
なかなか予約したのが降りてこないので
公式ツールでアップグレードしました。
1時間くらいかかったと思われ。
ストレージが遅いので後から始めたデスクトップが先に終わってました。。

DSC_0139.jpg
で、終了。
使い勝手は8.1をわかりやすくしたって感じ。
8系を使ったことがあればすんなり入れるかと。

気になった点
・現状、一部のストアアプリが非対応
・スリープ復帰をキーボードでやると操作不能になる時がある
・長時間スリープ時、勝手に電源が落ちてることがある(4時間後になる休止ではなく完全にシャットダウンになってる)
・ケーブルをさして一晩充電していても充電がされていない時がある

  1. 2015/08/04(火) 11:04:16|
  2. 日記・駄文
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

kaisen.png
先日このクソ田舎にも光回線が来ますた
速度は23時に測ってこんな感じ
深夜とかだと400Mbpsを超えます

P1020125.jpg
ひかりTVのチューナーもトリプルチューナーのST-3200に。
録画は余ってた1TBHDDを繋ぎました
有料ソフトを使えばBDに書き出しができるようなので
今度試してみようと思います

ひかりTVですが、間にルーターやハブをかますと通信が不安定になったんで
ONUに直結が安定みたいです

P1020126.jpg
このトリプルチューナーで試したかったのがDLNA。
DTCP-IP対応のクライアントがあれば録画したデータや現在放送中の番組を
別の部屋やタブレットで視聴可能とのこと。
今回、ソニーのペリタブSでテストしてみました。

ソニーのタブレットにプリインストールされてるムービーアプリはDTCP-IPに対応しているので
ひかりTVのチューナーにそのままアクセスできました

P1020127.jpg
再生開始まで十数秒の時間がかかりますが
あっさり再生可能でした。
機種によっては再生がカクカクするようですが。。
(ペリタブZだと再生が重かった)
TVでアニメを見ながらタブレットで時代劇チャンネルを見てさらに
1Fの居間に置いてあるシャープのTVで家族がドラマを見る・・・というのも
一応可能なようです。
(3ch同時に使うと録画ができませんが)
  1. 2014/05/26(月) 00:18:56|
  2. 日記・駄文
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

X201の内蔵ストレージをSDXCで増やす

DSC_9154.jpg
Mini PCI-ExpressをSDXCへ変換 Mini PCE-Express~SDXC 変換カードアダプター 上海問屋 DN-83028
ちょっと面白そうなものを見つけてX201に使えるとのことだったので仕入れてみました
X201には前面にSDカードスロットがついていますが規格が古いので遅いのです。


高速なSDカードでのレビューが見つからなかったんで
安物ですがUHS-I対応で最高読み込み90MB/s、書き込み45MB/sを謳っているカードを購入。
つーか64GBで3000円しない時代なのね・・・

DSC_9155.jpg
X201の裏のネジを外してパームレストとキーボードを外すと・・・

DSC_9156.jpg
WWANで使うMini-PCI-Eスロットが。
使う予定は無いのでここに挿します。

DSC_9157.jpg
Wifiのアンテナがジャマだったけどなんとか装着。
上海問屋のページからドライバを落としてあっさり認識。
内部でUSBではなくSCSI接続として認識されるようです

分解しないと取り外せなくなりますが
今回はSSDにして少なくなった内蔵ストレージをちょっとでも増やすのが目的。
頻繁に抜き差しする用途は前面のスロットでやればよし。

sdxc変換1
exFATでフォーマットしてベンチを。
公称値までは出ていませんが十分高速です。
書き込みが遅めですが普段使いでは問題ないでしょう。
十分内蔵ストレージとして機能しそうです。
そうなると128GBがほしくなる。。

HDD_20140417201639283.png
参考までにウルトラベイに入れているSATA接続の内蔵2.5インチHDD。
書き込みは勝ってますが読み込みはSDカードの勝ちですね。


BIOSで確認しましたが残念ながら起動ドライブにはできない模様。
あと起動時にアクセスするのか、起動時間が若干遅くなります。

テーマ:自作・改造 - ジャンル:コンピュータ

  1. 2014/04/17(木) 20:54:52|
  2. 日記・駄文
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

Haswell

DSC_9140.jpg
自作衝動がおさまらないので
また一台分のパーツを仕入れました

IMG_20140408_221353.jpg
ママンはMini-ITXのZシリーズ
最新規格のWifi ac、Bluetooth4.0を内蔵
使うかどうかはまた別の問題。。

ASROCK Z87E-ITX

IMG_20140409_194854.jpg
CPUはCore i5の4570S
i7まではいらないし、電源の関係で省電力版のこれになりました

Core i5 4570S

IMG_20140409_194928.jpg
メモリは4GBが2枚。
メモリが高騰してるので16GBは買えません。。

W3U1600HQ-4G

IMG_20140409_194907.jpg
ストレージはもちろんSSD。
mSataスロットがあるマザーを選んだので
こいつを起動ドライブにしてやります。
ちょっと奮発して最近出たやつの256GBにしました。

Crucial CT256M550SSD3

IMG_20140409_194918.jpg
ぶっちゃけいらんけど一応光学ドライブ。
安かったパナのバルクBDドライブでケースの仕様上、
ノート用のスリムドライブになっています

UJ-260

DSC_9139.jpg
ケースは写真取り忘れたんで流用。
こないだ組んだ小型ケースと同じのを購入。

IW-BQ656/120N

DSC_9141.jpg
とりあえず組んでいきましょう
2.5インチドライブがあとひとつ入るので
データ用にHDDもしくはもう一台SSDを入れてもいいかもしれません。
データに関しては動画なんかの大きいデータは
鯖PCから共有するんであまり大容量は必要ないかも。

DSC_9146.jpg
ママンの裏にmSataスロットがあるのでここにSSDを。
ちゃんとSata6.0GbpsなのでSSDの速度が最大限に引き出されるはず。
ストレージを置くスペースが1個しかないのでこれが使えるこのマザーを選びました。

DSC_9147.jpg
ママン。
そこそこいいお値段だったので
LANがIntel製だったりと高級感が。

DSC_9148.jpg
いろいろ実装。
口コミでそのまま使えると聞いたんですが
ケースのフタを閉めるときにリテールファンのフレームに干渉したんで
この後ファンのフレームをリューターで少し切除しました。

DSC_9149.jpg
最近はBIOSではなくUEFIというのに変わってるそうですね。
とりあえず問題なく起動しそうです。

DSC_9150.jpg
OSはWindows8.1を入れました。
(実は1200円ライセンスを使ってなかった)
一部、正常に動かないアプリがあるので
追加でHDDかSSDを積んで7とデュアルブートにするのもいいかなと。

環境
こんな感じ。
40インチのテレビにHDMIでつないで
ネット、動画、鯖からリアルタイム配信させたTV映像の視聴に使っています。

pi.png
4570SのSuper π
メイン機のi7 3770Kよりちょっと遅いくらい

cdm.png
Crucial CT256M550SSD3のベンチ。
何個か買ったADATAのと違って書き込みもかなり早い


Win8の起動が早いのも相まって高速起動しますな。。
感覚としてはスイッチを入れて
よっこいしょとベッドに寝っ転がりながらTVのスイッチを入れると
もうデスクトップが表示されているくらいの速度。

小窓でTVを表示させてネットをすると非常に快適です。

テーマ:自作・改造 - ジャンル:コンピュータ

  1. 2014/04/17(木) 00:23:12|
  2. 日記・駄文
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

XPがサポート終了するので

XPがサポート終了するので
ここ一ヶ月ほど家のPCを置き換えしておりました

P1020081.jpg
まずは寝床用に
レノボのMiix2 8
絶対買わねーと思ってたWindows8.1機ですが、やはり今の仕事柄
使えないのは辛いので。。

Modern UIはやはり使い道が無く
もっぱらデスクトップで使用しています
ネットするだけならAndroidタブの方が圧倒的に使いやすいのですが
二次裏のような画像掲示板で気に入った画像を
母艦に直接放り込むといった使い方はWindowsタブでないとできませんねー
CPUは今の世代の評判のいいAtomなんでサクサク動きます

一緒に写っているのはWINTENのタッチパットつきBluetoothキーボード(楽天で2680円だった)と
iPega PG-9017S。
写ってないけどBluetoothマウスも買ってあります。
ちょっとしたゲームならこれらでこなせます。



P1020079.jpg
ファイルサーバーPCとDTMマシンを分けようと思い
購入したのが中古のThinkpad X201
CPUはCore i5 540M 2.53Ghz
メモリは8GBに増設してHDDはSSDに換装。
ウルトラベースに元のHDDを突っ込んでファイル置き場になるようにしました。
メインマシンとしても使えるレベルですな。
DTM環境も移行済み。

12.1インチなので持ち運びもしやすく
バッテリーも1時間半くらいはもちます

残念なのがSATAが3GbpsなのでSSDのスピードがフルに生かせないところ。。
まあ、それでも元のHDDと比べれば爆速なわけですが。

P1020078.jpg
今回新たに組んだのがコレ。
もともと母艦にしていたマシンを一新し
Mini-ITX規格の小さいマザーとケースで省スペース化しました。
大きさは元のPCの半分以下で性能は約二倍。
CPUはPentium G3220 3Ghz
メモリは8GB
ストレージはSSD128GB + HDD500GB + HDD2TB。
サーバーにSSDいらないんじゃね?とか知り合いに言われましたが
もう自分の中でOSをHDDに入れるというのがありえないくらいになってるんですよ。。
省電力化のためグラボは無し。
通常の用途ならCPU内蔵ので事足ります。

前の母艦から引き続き地デジチューナーを乗っけて
今回はSpinelやRemotetestserverを使い配信に対応させました。
具体的には他のPCやタブで母艦で受信したTV映像をリアルタイムで見たり
出先でスマホにTVや録画した番組を配信したりが可能です。

ちなみに電源のファンが爆音だったので換装して驚くほどの静かさに。



P1020080.jpg
あまったCPUとメモリがもったいなかったので
同じくMini-ITXマザーとケースを仕入れてサブマシンを製作。
超小型ケースで大きさはPS2と同じくらいです。
CPUはPentium Dual core E6500
メモリは4GB
128GBのSSD搭載。
オンボでGeforce9300を搭載しているマザーなので
旧世代のマシンですが動画再生は余裕。
リビングに置く予定でしたが今のところ動画再生マシンとして
TVにHDMIでつないで使用しています。
このケース、すごく気に入ったので近々こいつをリビングマシンにして
同じケースでもう一台組む予定です。

テーマ:日記・日誌 - ジャンル:コンピュータ

  1. 2014/03/27(木) 00:39:23|
  2. 日記・駄文
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

§( ´_ゝ`)§

Author:§( ´_ゝ`)§
アーケードゲームやら
家庭用ゲームやら
格闘ツクールやら
KFXやら
アホな企画やら

ネトゲは休止中。。

ゲームのダウンロードは
本サイトへ。。

最近の記事

最近のコメント

フリーエリア


著作権表記
Copyright(C) 2006 GCREST, Inc. All Rights Reserved.
(C)Copyright 2006 NtreevSoft Co., Ltd. All Rights Reserved.
Ntreev and Trickster are registered Trademarks

マクロミルへ登録

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

フリーエリア

当ブログ&本サイトは
リンクフリーです。
トリックスター★ウェブリング
<< BACK * NEXT >>
RANDOM * LIST

我が家で稼動中