
これまたヤフオクで落札した
PS用の
RGBケーブル。
一応、説明すると
RGB接続と言うのは赤・緑・青を純粋な状態で
直にモニタに入力する方式で
理論上、
劣化が全く無いのが特徴です。
ゆえに、ゲーム機の映像を最高の状態で映すことが
できるのです。
難点はサポートしてるモニタが業務用以外では
皆無ということですか…
SONY製の最近のTVはPS2を繋ぐ端子がありますが
アレも立派なRGB接続です。

グラV。
画像では分かりにくいですが
恐ろしくキレイです。
もうコンポジット接続には戻れません。

餓狼MOW。
1ドット1ドットがクッキリ見えます。
赤色がにじまないのがイイ!
ロック可愛いなぁ…(;´д`)ハァハァ…

分かりにくいですがKOF94のハイレゾドットも
クッキリすぎてキモ過ぎです。

KOF NEOWAVE。
ジョンさん(;´д`)ハァハァ…
テーマ:▼ゲームの話 - ジャンル:ゲーム
- 2006/05/30(火) 23:36:56|
- アーケード基板
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
TS。
ミスリル出たんで神剣の精錬したら召されました。
ミスリル2個が無駄に…orz
んー…LV3→4で手こずってたら話にならんちゃ。
求)ミスリル
まあ、精錬キャンペーン中は頑張るかな…
あんまり長くINしないだろうけど。
基板関係。
昨日手に入れたMVSマザー。
これもJAMMA接続の宿命か、
デフォルトでは音声がモノラルです。
しかし、MVSも型番によってはステレオ化できます。
ステレオ対応なのは主に初期型のやつ。
後期型のはモノラルのみです。
(基板のパターンから抜き出せるらしいけど。)
ステレオ出力できる基板は全てステレオにするというのが
私のポリシーなのでケーブルを作る事に。

で、完成したのがこれ。
手持ちのジャンクケーブルの中に使えるコネクタがあったので
そいつに買い置きしてあったヘッドホンジャック(メス)を
ハンダ付けして完成。

MVSの基板上にスピーカ出力とヘッドホン出力の
4ピン端子があるのでヘッドホン側に接続。
これでアンプ通して筐体スピーカーから出力してもよし
直にヘッドホン繋いでもよしというグレイトな仕様になります。
やっぱ内蔵音源+シーケンスデータで鳴ってる曲ってのはいいね。
全く同じ曲でもPS2のディスクからの
ストリーム再生とは一味違うよ。
テーマ:トリックスター+ - ジャンル:オンラインゲーム
- 2006/05/30(火) 00:19:26|
- TS日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

スティックのボール変えました。
やはりアストロシティの1P側はグリーンで統一しないとね。

これはヤフオクで格安で落札できた
MVS(業務用ネオジオ)基板。
一番古い型のでかい奴です。
最近のゲームに動作に難がある初期型ですが
最近のソフトはあまり買わんと思うんで問題なし。

動作確認するために
急遽、
哲信クリエイトさんでKOF98を購入。
税込み2100円。
格ゲー界屈指の名作がこの値段で買えるのもMVSならでは。
ちなみにインストはコピーっていってたけど純正っぽい。
少なくとも技表シールとプラカードは純正。

タイトル画面。
オク物は動作確認するまで安心できませんな。
最初、音が出なくて焦りましたが基板側のボリュームが
最小になってるというイージーミスでした。
コイン投入時の『ピロリン♪』という音が最高。

キャラセレ。
98はキャラ数も多く、
キャッチコピーの通り、ゴージャスです。

ハイデルン教官は絶対に外せませんな。

当然、2Pカラーの緑色でないと認められません。
ダークブルーなど邪道です。

教官ハァハァ…

ハァハァ…

ボタン配置を横一列4ボタンにする為に
変換ハーネスを作りました。
JAMMAのボタン配線をずらして
ハンダ付けするだけなんで簡単。

完成。
拡張ハーネスのボタンがAボタンになります。
ネオジオは4ボタンなので残りの2ボタンを
A+BとC+Dの同時押しにするという手もあるんですが…
やっぱそんな軟弱なモノは要らんよね。
今後作るかも知れんけど。

実はこのハーネス、カプコンのCPS2のD&Dシリーズの4ボタンにも
対応するんでお得です。
KOF98もそのうちPS2で移植されると思うけど、
やっぱ最後に行き着くのは本物である
ネオジオなんだよねぇ…
MVSで欲しいソフト一覧
・メタルスラッグ(初代)
・パルスター
・ブレイジングスター
・餓狼MOW
テーマ:格闘ゲーム - ジャンル:ゲーム
- 2006/05/28(日) 16:10:00|
- アーケード基板
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
マトモにTS入ってきました。
ほとんど仮引退状態です…

精錬キャンペーン中ってことで
露店で衝動買いして倉庫に眠ってたコイツを
精錬することに。
Lv3までノーミスでいけました。
ミスリル使ってミスられたらたまらん。
とりあえずLV5くらいまではやりたいかな…
掘らねば。

筐体のボタン買ってきました。
ストロークがまちまちになると嫌なんで
6個一気に新品に交換です。
ボタンは長持ちタイプとノーマルタイプがあるのですが
いままでボタン壊した事無いんでノーマルにしました。
値段も倍違うし。

ボタンを交換するには
まず、コンパネ下のキーを回します。
左右に一個ずつあります。

キーを挿したままコンパネをパカっと開けます。

ファストン端子を抜いて
ツメではまってるボタンを抜いて交換し
端子を挿しなおして終了。
とても簡単です。
これで1P側の操作部は新品状態。
2P側は余裕ができたらいじりますかな。
テーマ:トリックスター+ - ジャンル:オンラインゲーム
- 2006/05/28(日) 01:00:47|
- TS日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昔980円で買ったPSスティック。
ボタンから引っ張ってきた配線をDサブ15ピンに。
コードの色分けが貧弱なのは貧乏だからです。
カラーコード高いよカラーコード…

今日の仕事の休憩時間に穴あけてきました。
(どるるで大まかに空けてやすりでゴリゴリ)
仕上げが適当なのは気にしない。
こっから自作ハーネスでJAMMAに接続します。
なんでわざわざPSコントローラーを間に挟むのかは…
各自で調べてください。
次はパッドを改造してコンパクトな変換機作ろうかな…

ボタン配置。
Dサブ15ピンはネオジオにも直接繋げられるので
ソレを意識した配置にしました。
私はネオジオは横並び配置しか認めない男です。
()内はPSに接続した時の配置。
6ボタンしかありませんが格ゲーするぶんには問題ありません。
ちなみにセレクトはサービススイッチにしました。
(下部ハッチ内にあるんで足で押す)

ちょっとキツいけどPS2と機材一式をハッチ内にブチ込んでみました。

稼動中なのはPS2版餓狼MOW。
これぞまさに
リアルアーケード・コントローラー(モニタ付き)ですな。
RAPとは違うのだよRAPとは。
ちゃんと動いてる証拠基板で遊ぶだけだった筐体の遊びの幅が広がりました。

彼女がくれた誕生日ケーキ(完全体)。
頂きます。。。
テーマ:格闘ゲーム - ジャンル:ゲーム
- 2006/05/26(金) 01:12:33|
- アーケード基板
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

さて、これはヤフオクで落札した
XRGB-2という
アップスキャンコンバータです。

キター!!!
実はコレを通して接続し、15Khzモードで出力すると
PS2の映像が乱れずに映せるのです。
このXRGB-2は筐体マニア必須の品らしいです。

テトラン可愛いよテトラン…
(;´д`)ハァハァ…

KOF94。
微妙なハイレゾドットがキモいです。
21ピンRGBケーブルが手元に無く、
S端子で接続してるので若干滲んでますが
十分キレイです。
RGBケーブルは後日用意しようかと。

龍虎外伝。
なんか龍虎シリーズだけノンインターレース
(低解像度モード?)なのか
画像の上下のブレが全く無いです。

月華。
もちろん音は筐体スピーカーから出るので
ゲーセンの筐体に座る感覚とアレンジ版BGMの両方を楽しめます。

餓狼MOW。
赤色が若干滲みますな…
RGB接続だったら大丈夫かな?

PCの映像も映せるので
アクトカデンツァもどき状態でプレイ可能。

格ツクをアーケード筐体で遊ぶという
神をも恐れぬ行為もこの通り。

今は筐体のコンパネで遊べるように
PS2→JAMMA変換機を製作中。
PS2のコントローラからコード引っ張ってきて
繋ぐだけなんで配線を間違わなければ楽勝。
もちろんコントローラ自体を殺さないように
コネクタ付けて着脱式にする予定。
PSのコントローラーなら変換機でPCにも接続できるしね。
テーマ:★なつかしの名作★ ファミコンからプレステまで - ジャンル:ゲーム
- 2006/05/25(木) 21:16:44|
- アーケード基板
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こないだのPCスピーカをバラしたところ、
中に入ってたアンプ回路が使いやすそうだったんで
入出力の配線をいじってアストロ専用アンプに。
ケースもスピーカーのガワをそのまま流用。
スピーカとしては機能しませんが…

筐体裏のサービスアウトレットから電源を取って
基板と一緒に下部ハッチ内に収納。
いろいろと作っても外にゴテゴテつけてたら
せっかくの筐体のセクシーフォルムが台無しですよね。
テストモードで視聴したところ
直結だと低音が貧弱だったんだけどいい具合に
強調されて若干、迫力うp。
さて、このアンプを通すとヘッドホンを挿した時に
筐体スピーカーから音が出なくなります。
つ・ま・り…
夜でもヘッドホンつけて大音量でプレイが可能!ケーブル延ばしてパネル付近にヘッドホン端子を増設したいところだが…
昔のネオジオ筐体みたいに。

誰もが一度はやってみたくなる
コインタワー。
テーマ:ゲーム音楽 - ジャンル:ゲーム
- 2006/05/25(木) 02:14:58|
- アーケード基板
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明日は誕生日です。
そろそろこの日が鬱になってくる頃ですね。
歳はとりたくないものです。
§( ´_ゝ`)§まあ、でも
遊び心を忘れなければ
心が老けることは無いと信じてますが。

あ、でも今年は彼女が祝ってくれたんで
幸せでしたよ。
- 2006/05/24(水) 19:00:00|
- 日記・駄文
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
HDDが一つシボンヌされました。
まあ、被害はあまり無いんですがね…
また買ってこないとなぁ…
今日は帰ってからちょっと調べ物しつつ
グラIVやってました。
特に書くようなことは無かったですが。
さて、寝ますかな。
[orz]の続きを読む
- 2006/05/24(水) 03:11:53|
- 日記・駄文
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ちょっと気になってもう一回スピーカーの配線を
確認したら、アストロは4Ωのスピーカーを二個
直列に繋いでました。
なるほど、これで4Ω+4Ω=8Ωと言う事か。
基板から出てる出力インピーダンスは8Ωなので
ちょうどマッチする。
スピーカーを分離させステレオにしてしまうと
本来の4Ωになってしまうのでちとまずい。
今度抵抗買って来てかましてみようか。

今日はライン出力(赤と白のアレ)がある基板を接続してみた。
オーディオケーブルが余ってなかったんで
画像では映像ケーブルを使ってますが、グラIVのライン出力を
スピーカーに直結してみました。
本当ならアンプが必要なんですが
グラIVの音声出力は強力なのでそのままで十分いけます。
でも直結だと若干痩せた感じの音なんでアンプ入れたほうがいいかも。

CPS2基板などはアンプが必要なので
ウチにあったこいつを使用。
アンプとヘッドホン端子が付いたPCスピーカー。
これのアンプで増幅させてヘッドホン端子から
スピーカーに繋ぎます。
でもこれだとかさばるので、今度アンプ回路を買って来ようかなと。

音以外の部分で、ヘタってたレバーを交換しました。
前に基板を動かしてたコントロールBOXから移植。
今度ボタンも一気に交換してしまおうかな。
そのまえに4~6ボタンの配線もやってしまわないと…
テーマ:ゲーム音楽 - ジャンル:ゲーム
- 2006/05/23(火) 00:58:01|
- アーケード基板
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
さて、今日はアストロシティの音関係をいじる事に。
アストロのスピーカーは左右に二個付いてるので
一見ステレオのようですが、
配線はモノラル二分配になってます。
これは、アストロが登場した当時(1993年頃)はステレオ出力のゲームが
ごくわずかだったからでしょう。
昔のアーケードの統一規格であるJAMMA企画も音声はモノラルです。
しかし、これではグラIVやサラマンダ2のようなステレオ音声に対応した
基板でも本来の音で楽しむ事ができません。
音にこだわる男としてここはステレオ改造するしかあるまい。

…と大層なことを言ってますが、ステレオ化は至って簡単。
下部ハッチを開けると音声配線上に
モノラルを二分配させてるコネクタがあるので
そいつを抜いてステレオ音声を入れてやるだけ。
基板から直に出てるSP出力ならアンプも不要です。
(赤と白のライン出力だとアンプかまさないとダメですが…)
コネクタさえ作ればいろんな基板に対応できます。

サラマンダ2のテストモードで確認。
ちゃんとステレオで鳴ってました。
ステレオ出力できてるかテストする項目があるので便利。
アストロのスピーカーはなぜかインピーダンスが4Ωなので
ボリュームを極限まで落とさないとやかましいです。
マンションじゃなかったら大音量で楽しむのになぁ…
うーん、しかしこれ、過電流でスピーカーや基板に
悪影響出そうで怖いかも。
今までいろんなゲーセンを回りましたが
JAMMAのステレオ対応ゲームで
ステレオ改造してるゲーセンは全くといっていいほど
ありませんでした。(ネオジオ筐体は別)
どうせ周りの音で聞こえないだろう、と
思ってのことでしょうが…
それにしても、いじってばっかで
ゲームあんまり遊んでないな…
テーマ:ゲーム音楽 - ジャンル:ゲーム
- 2006/05/22(月) 01:16:21|
- アーケード基板
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日もアストロいじり。
近所に電子部品屋があるんでシンクセパレータの
部品やらコンデンサやら抵抗やら買い込んで来た。
LM1881Nで同期分離回路を組んでみたものの
うまくいかず…回路が失敗してるのか
そもそも同期以外の部分に原因があるのか分からないんで
とりあえず保留。
映像に関しては機器を買えばどうとでもなるんで
他の部分からいじっていくかな…

インカム。
今日はいじってばっかだったんであまり入ってません。
そういやTSのギルメンに『両替機置け』と言われたような。
筐体持ってるのが実家の家族にバレて何か言われたら
『これは貯金箱だ』と主張しよう。

コインカウンタ。
こいつは基本的にリセットできないんでこの数字が
筐体が生まれてから入ったコインの枚数になる。
俺は一体いくらつぎ込むのだろうか。

アストロのパネル部分は広いので
ちょっとしたテーブルになります。
画像は夜食のラーメン。
こぼしたらえらいことになりますが。

筐体はその存在感もあって
お部屋のインテリアとしても活躍してくれます。
『なし』と書かれたダンボール箱との
ミスマッチもいい味を出してます。
さて、明日はサウンド関係かボタン関係を弄るかな…
テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム
- 2006/05/21(日) 01:34:31|
- アーケード基板
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

アストロシティのモニタは水平同期周波数15Khzと24Khzに対応しています。
昔のレトロ基板はモニタ側を15Khz、グラIVのような中解像度のゲームは
24Khzモードに変更してやらなければいけません。
画像の○で囲んであるのがその切り替えをするコネクタです。
筐体の裏に回ってフタを開けたところのモニタ基板にあります。
このケーブルを差し替える事によってモード切替ができます。
しかし、モニタ基板まわりは電源を切っても常に
24000ボルトが帯電してて変なとこ触ると危険です。
ブログが更新されなくなったら感電死したと思ってください。
後期型ブラストシティ以降の筐体モニタは
オートスキャンになってるらしいので
この作業は不要です。
さて、
筐体と言う名のRGBモニタを手に入れたわけですが、
そこで人として試したくなるのが
アーケード筐体で家庭用ゲームをプレイするという
禁断の悪戯。
こないだ作ったPS2のRGBケーブルをちょいと手直しして
PS2→JAMMAケーブルを作って接続。

当然のように同期が取れませんでした。
メモオフ2ndのつばめ先生がグニャグニャです。
画面が暗いときは同期が取れてるので
KOF94 RE-BOUTのポーズ中なんかはハイレゾのキャラドットが
キモイくらいクッキリ映ります。
自分と同じような事考えてる方のサイトでいろいろ
調べたところ、PS2からは純粋な同期信号が出ておらず、
コンポジットビデオ出力(一般的にある黄色い映像端子ね)から
同期を取るみたいなのでそれを想定してない
業務用モニタでは同期が乱れる、とのこと。
これはシンクセパレータという回路を組んでやると
解決するらしいので部品集めて挑戦してみようかな…
…なんでそこまでして筐体に映したいのかと言うと…
アストロシティで
グラディウスVがやりたいからです。
せっかくネオジオオンラインコレクションも充実してきたしね。
そのネオジオオンラインコレクションも筐体のコンパネで
操作できるように改造すれば高い上に微妙な
ジョイスティック買わなくていいし。
断じて大画面RGBモニタでギャルゲーや
萌え要素満載の最近のRPGなんぞをやる為ではない。
テーマ:アーケードゲーム - ジャンル:ゲーム
- 2006/05/20(土) 01:49:07|
- アーケード基板
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ねんがんの NEWアストロシティを
てにいれたぞ…後悔はしていない、だって本物だから。
部屋の前までは業者が運んでくれました。
良心的な運送業者でした。

部屋の中への搬入とセットアップの為、
我が
師匠(左)と友人の
Sタソ(右)を召還。
私を含め精鋭メンテ部隊の集結です。

グラIV。
ねんがんのグラIVの24Khz出力。
メチャメチャ奇麗です。
15Khz→24Khzの変換が面倒だけど。

サラマンダ2。
見えにくいけどインストも挟んでゲーセンの雰囲気そのまま。
…隣にあるTV(25インチ)よりでかい…
ちなみにパネルに乗ってる灰皿はゲーセンで使用されてた本物です。

我が家ではサービススイッチなどという軟弱な物は使用しません。
男らしく100円投入でのプレイです。
要するにでっかい貯金箱状態。

コインセレクタ。
このAD-81Pは汎用性が高く、いろんな物に使用されてます。
メンテも楽。
クレイドルを変えることによって50円玉やメダルにも対応します。

筐体でグラIII。
グラ好きにとってこれ以上の贅沢はありません。
大阪に住んでた頃、ゲーセンに通ってた毎日を思い出します。
(;´д`)ハァハァ…
折角手に入れた筐体。
極限まで遊び倒すぞー!
テーマ:アーケードゲーム - ジャンル:ゲーム
- 2006/05/19(金) 16:20:18|
- アーケード基板
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

掃除してたら出てきた大昔に買ったPS2用VGABOX。
しかし画像がボヤける、色が白っぽくなる、
モニタによっては同期が取れないなど
糞にもほどがある代物でした。
よって死刑執行。

矢印の○の部分、よく見ると
配線がはみ出てるではありませんか。(しかも電源ライン)
粗悪すぎる…
PS2やモニタが壊れたらどうするんだ。

ICなんかは何故か型番部分?が
削り取られてます。

よく見るとハンダ付けも所々
ヘタクソな部分が…
これは人のこと言えんけどね(私もヘタクソです)
こいつはもう完全にパーツ取り用やね。
入手困難なPS2のコネクタ類付いてるし。

パーツ取りしてPS2用RGBケーブルを作ってみた。
ウチにある例の液晶に映してみたが…
もともと液晶の解像度が低いんでRGB接続なのに
画像がボケボケですな。
あと、直結だと出力の関係で色が薄い。
もう一つ、ネオジオを映したときみたいに
明るい映像の時に同期が乱れる。
ちょっと期待はずれですな。
調べたところ、家庭用ゲームを映す場合は
途中にいろいろ回路を挟まないといけないっぽい。

グラVのウエポンセレクト。

月華。
ポリゴンじゃないドット絵のゲームは
映像がボケてるのが一発で分かります。
…掃除サボってなにやってんだか。
- 2006/05/17(水) 23:15:29|
- ゲーム全般
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

どうでもいいですが
称号変えました。
伯爵部屋飽きたんでソキ村で掘り。
ストレス解消の為にブリッカー買って掘ってます。虹鯖の主要マップ(メガロとか)がシボンヌしてたみたいで
人が極端に少なかったんで掘りやすかった。
カスタムアーメットが出たけどやはり2スロですた。
課金しても運はまわってこないか…
とりあえず虹がクローズされるまで掘って
日鯖で少し掘って終了。

なんか事務所の応接間に横たわってた基板達。
・ガンダム
・雷電DX
・スペースインベーダー
・ワルキューレの伝説(純正ROMで修理した形跡があったんで新バージョン?)
つーか、ソファーの上とか静電気まみれの所に置くなよ…
あと、基板はたわんでROMが浮くから立てて保存しろと。
縦画面の基板が多いが…
…そうか、サイバーリード(縦画面不可の糞筐体)のせいか…
テーマ:トリックスター+ - ジャンル:オンラインゲーム
- 2006/05/16(火) 02:10:57|
- TS日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

格ゲー全盛期、SNKのネオジオ格ゲーは
実写による凝ったCMが放送されていました。
よく流れてたんで多くの人が
一度は見たことあるんじゃないかなぁ…
[龍虎2のCM]の続きを読む
テーマ:格闘ゲーム - ジャンル:ゲーム
- 2006/05/12(金) 19:51:50|
- ゲーム全般
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日の日記に私が何を書くか
予想してた人も居るかと思います。
そう…
龍虎の拳~天・地・人~
買ってきますた。龍虎好きの私がコレを買わないわけが無い。
[スゴイ奴等が帰ってきた]の続きを読む
テーマ:★なつかしの名作★ ファミコンからプレステまで - ジャンル:ゲーム
- 2006/05/11(木) 18:41:29|
- ゲーム全般
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
TS。
イベントが始まりましたなぁ…
様子見してたんだけど
最後にもらえるのが
経験値のみって…
ありえない、
何かの間違いではないのか?…とグラディウスVの名台詞が頭を横切ります。
今回は完全に放棄かなぁ…
伯爵部屋掘ったらカスタムシルクが2個出たけど
2スロでした。
もう2スロしかない物と考えて掘ってます。
リアル事。
ちょっと買い物をしたんでその代金振込みに銀行へ。
ジャパンネット銀行の口座作ろうかなぁ…
そのあと近くの古本やら中古ゲームやら置いてる
ちょっと如何わしい雰囲気の店に。
ゲームの試遊機に
ゾンビリベンジが置いてあったので1プレイ。
もちろんキャラは
毒島力也さん。
これ以外ありえない。
なぐったり銃を撃つたびに
フン!!
テヤァァァーー!!と、うるさい人である。
下手すると
不破刃を超えてるかもしれない。
名キャラである。
適当に立ち読みした漫画が面白かったんで買った。

香川県出身の私は地元の言葉で喋るヒロインに親近感を覚えた。

これとか。
自分もTS内で相棒がいる時は
地元の方言丸出しで喋ってますが。
そういや自分、香川・大阪・京都弁が入り混じった
謎の言葉喋ってるな…
たまに通じてない時がある。
帰ってからグラIVがしたくなったんで基板を起動。
画像はIVのゴーファー様。
IIで倒されたゴーファー様の飛び散った肉片が再生して
復活したと言うのがグラIVのストーリーですが
開発時間が無かったのか、もともとこういうデザインなのか
とにかくテキトーな作りですな…ツルツルです。
個人的にはIIの頭かち割れて脳ミソ露出してる
彼が好きだったのですが。
どうでもいい事ですが自機の装備が無いのは
振り子地帯でタコミスしたからです。
テーマ:トリックスター+ - ジャンル:オンラインゲーム
- 2006/05/10(水) 23:46:16|
- TS日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
基板は定期的に通電させた方がいいらしい。
まあ、大抵の電化製品もそうだから
基板もおなじなんだろう。
通電もお手入れの一つということか。
ついでに少し遊んだ。
[お手入れ]の続きを読む
- 2006/05/09(火) 02:05:38|
- アーケード基板
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
格ツクスレ
変な人と言われました。
§( ´_ゝ`)§おまいらスレ違いですよ。
とりあえず>>376氏は
4/14の日記で紹介してる動画を
参考にしましょう。
>>377氏
ネ申ですか貴方は
- 2006/05/09(火) 00:14:27|
- 日記・駄文
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
TS。
掘ってたらダッシュまで駆使して
当然のように擦り付けにくる兎がいたのですが
今のTS住人にとってコレが普通なんでしょうか。
やる気が無くなったんで落ちました。
擦り付けられたザコを引き連れた状態で
その兎の近くで落ちたのは秘密ですの§( ´_ゝ`)§最近カルシウム不足のようです。
グラIII。
ヴァイフ戦、9割がた抜けれるようになりました。
残り一割の死因といえば…
ピシャーン!!詐欺判定キター!!
おそらく、画面中央の中サイズのモアイに圧死させられたものと
思われる。
撃つと縮むバグですな…
昨日うpした動画でも撃つと縮んでるのが
確認できると思います。

ちなみに
バグで縮まなくても
この判定の強さです。
- 2006/05/08(月) 22:04:35|
- 日記・駄文
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
帰宅してすぐ寝ました。
もうやってられませぬ…
目が覚めて無性に
SFCのグラIIIがやりたくなったんで
かるく1周。

リデュースつえぇ…
スモールスプレッドつえぇ…
そういや、ビーコン(画像のボス)ってコレが初登場だったかな。
20代前半の人はグラIIIといえばSFC版の方が馴染み深いかも
しれませんね。
自分も子供の頃、誕生日に買ってもらって
馬鹿みたいに遊びましたねぇ…
AC版より遊びやすい難易度でSFCのシューティングの中でも
屈指の名作ではないかと思います。
オリジナルのBGMがやけにカッコイイです。
当時AC版の移植を求めてた人からはブーイングの嵐だったようですが。
んでAC版の話。
ヴァイフ戦(フル装備時)ヴァイフ戦(復活時)暇だったんで動画を撮ってみました。
ウチの環境ではキレイな動画が撮れないんでカクカクしますが
何とか見れるレベルかな…
今、グラIIIをやっててヴァイフで行き詰ってるという
マニアックな状況の人が居るとは思えませんが
参考になれば…なるかなぁ…
見ての通り、フル装備でも押されて際どい戦いになるし
復活時なんかはかなり無茶があります。
しかし、それを乗り越えて先に進む喜びが
このゲームにはあるんですよ…
コレが3周目以降とかだったらまだ格好がつくんですがねぇ。
ワシにはそんな技術は無かとです。
- 2006/05/08(月) 02:20:16|
- ゲーム全般
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明日働けばようやく休みだ…
もうダメぽ…
TS。
どうにもやる気が出ません。
プレイし始めて今月で一年。
そろそろ潮時なのかもしれませんな。

そう思いながらもですので
トイクエを実行。
もち二体同時操作。
今回は魔法耐性の相手なんでタゲ取り→狸でワンペアという
流れで攻めました。
そのあと軽く掘って終了。
グラIII。
相変わらずモアイが安定しませんな。
ここさえ抜ければキューブラッシュまで楽なんですが…
(火山弾ステージでたまに死ぬけど)

どうでもいいけどテトラン。
沙羅曼蛇で登場して以来、シリーズの殆どの作品に
登場しているグラディウスに欠かせないボスですが…
無性に可愛いと思うのは
私だけでしょうか。
テトランの元ネタってやっぱ
ピグマリオのギルガドールなんでしょうか…
そう思うのは私だけのような気もしますが。
テーマ:トリックスター+ - ジャンル:オンラインゲーム
- 2006/05/07(日) 01:07:00|
- TS日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ふぅ…月曜まで休みが無くて鬱です。
学生さんはいいですなぁ…GWなんて…
さてTS。

どるるでLVアップ。

ドリル無くなって、帰ろうかと思ったけど
折角城に居るんでケルベロスクエを
二体同時操作でクリア。
ボディガードいいよ。
BASE 89
TMLV 69
ワシも一人になりたい時期というのががあってのう…
スマヌ姫。
テーマ:トリックスター+ - ジャンル:オンラインゲーム
- 2006/05/05(金) 00:42:57|
- TS日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ネトゲ飽きた時に私がやると言えば
グラIII。
アーケード版は高難易度ということで
有名ですが、
ボスが強いというのが
原因の一つと思われます。
強いボスを少し紹介。
[TSに飽きた時]の続きを読む
- 2006/05/05(金) 00:30:53|
- ゲーム全般
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ですののLV上げもしたいけど穴掘りもしたい!
ということで狸を護衛に付けてですので穴掘りしてました。
やっぱ掘りの方がTMたまるねぇ…
いいものは出なかったけどキャラがちがうとちょっと新鮮な
感じで掘れました。
完全電球できないのが難か。

ちょっとネタ。
テーマ:トリックスター+ - ジャンル:オンラインゲーム
- 2006/05/03(水) 02:36:48|
- TS日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はLV上がってません。
モンクエ1回やって眠くなって力尽きましたorz
起きたら11時過ぎてるし…
結局、経験値30%くらい上げて終了しました。

なんか懐かしい絵が出てきたんで貼り。
コレ描いた頃、まだLV45でしたなぁ…
TMも足りず、転職など夢のまた夢でした。
イベントでTMクエが出来るようになったのもあって
無事転職できましたが。

絵はフォトショで描いてますが
元データ漁りしてたら
何故か目にハイライト入れる前の状態でバックアップを取ってました。虚ろな目って
なんかエロい。ちょこっと修正入れたらエロ画像にできそうですな。
ダルいからやらんけど。
テーマ:トリックスター+ - ジャンル:オンラインゲーム
- 2006/05/02(火) 00:28:11|
- TS日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ