自由日記§( ´_ゝ`)§

趣味やらネトゲ日記とか

VSP改造

パネル
§( ´_ゝ`)§
バーチャスティックプロの方はというと。

事前調査の通り、コンパネのボタンは基板直付けだったので…

吸い込む
ハンダ吸い取り機を使って基板を取っ払います。
直付けなんてメンテ性が悪くなるだけだと思うんですけどねぇ…

専用?
ボタンも専用パーツ臭いですなぁ…
端子もピン状でファストン端子不可。

ほじくり
ボタンの外し方に少々悩みましたが
ココ(両方)をマイナスでこじってボタンを回せば抜けました。
頼むから普通にアケのパーツを使ってください…

専用ボタンを固定するツメが穴にあったんで
また拡張しないといけないかなと思いましたが
無改造でサンワボタンが付くみたいです。
(ボタン側のツメの穴にパネル側のツメを通す)

交換
1P2Pともにスタートボタン含め、新品のサンワボタンに交換。
8個もボタン要らないし邪魔なんでメカクシキャップで埋めました。
コインスイッチや箱○の椎茸ボタンに割り振ってもいいけど
位置的に誤爆しそうなので…

まさしく
むう…おぬしはまさしくアストロシティ…
ガワが同じなだけあって、レバーの音の響き方とかもそのまま。
懐かしい…

レバーはLS-32の八方向ガイドのみ版(基板タイプじゃない方)のようなので
とりあえずこのままでいきます。
やっぱ基板タイプとは若干感触が違い、こっちの方が好み。

コンパネ部は完成かな。

マーキング
次にガワの改造に取り掛かります。
これだけ大きな本体なので、少しでも取り回しを良くするために
ケーブルを外に出すのではなく、コネクタを本体に埋め込む事にします。

コネクタの形にマーキングして…

穴あけ
ドリルとニッパーでブチ抜いたあと、ヤスリやデザインナイフで形と大きさを整えます。
Dサブコネクタはネジ穴の位置がギリギリなので削りすぎに注意。

装着
M3のネジとワッシャー・ナットで固定。
強度は十分かと。
我ながらキレイに出来たと思う。

2P側も同じように作ります。

こんな感じ
こんな感じで接続。

あとは配線してしまえばすぐにでも使える状態ですが
今日のところはこのへんで。

テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

  1. 2009/03/30(月) 20:09:32|
  2. アーケード基板
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

オリジナリティを出してみる

三兄弟
§( ´_ゝ`)§
バーチャスティックプロを改造中な訳ですが、
せっかく作ったので彼らには付加価値を与えてやろうと思います。

とりあえずDCのロゴが空しいので天板の絵柄を変えてやろうかと。

ラベル
先人の知恵を頼りにいろいろ調べてみると手法はいくつかあるみたいなんですが、
今回は手っ取り早くできるシールを貼る方法を試してみました。



水に強いフィルムラベル用紙を用意。
今回使ったのは上に貼る保護シートも付いてくるタイプで
3枚組で1000円弱。
こういうマニアックなのが近所に売ってないので
こないだ京都に行ったときについでに買ってきました。

スキャン
『コンピューター、天板をスキャンして穴の位置を調べてくれ!』

てな感じでスキャンした天板。
DCのアケステの天板はA4サイズに収まります。
今回は150DPIでスキャンして分かりやすいように二値化した後ネガポジ反転。

配置
別のレイヤーに穴のところに顔とかがかぶらないように絵を配置して
出来上がったら天板のレイヤーを消して印刷。

我が家のプリンターは5年ほど前のエプソンのやつなんですが
ドット感も無くキレイに印刷できました。

あとはマニュアルに従って貼り付けて穴の部分をくりぬいて…

自作
出来上がった試製一號。

保護シート貼るときに若干空気が入ったりしましたが
まあ、そこは手作りの温かみということで。。

問題なのは耐久性ですが紙じゃないんで汗でにじんだり破れたりはしないと思います。
めくれてきたらまた接着剤を塗って貼りなおせばいいかなと。

アレですね、痛車とか作ってる人の気持ちが分かったように気がしました。。

テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

  1. 2009/03/30(月) 18:58:31|
  2. アーケード基板
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

行き着くところ

三兄弟
§( ´_ゝ`)§
奮闘の末、3台ものアーケードコントローラーを改造してきましたが…

バーチャ
結局、行き着くところはコレでした。
(サターン用バーチャスティックプロ)
上と比べると分かりますが、アストロ配置は
下の段のボタンが若干左に寄ってて押しやすいんですよねぇ…
改造用のガワとしてはこれ以上のものは存在しないと思います。

レバー・ボタンははセイミツ製らしいんで
ボタンだけ交換してあとは他機種に対応できるように改造しようかなと。

テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

  1. 2009/03/29(日) 18:21:53|
  2. アーケード基板
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コレクションか。。

けしからん
京都に行ったついでに
祖父に寄ってけしからん買い物を…

ボリューム
どう見てもソフトがオマケだよなぁ…

出来はいい
オクでねんどろいど単品が高値になってるけど
それもうなずけるほどの完成度とボリュームです。

微妙
ゲーム自体の出来は微妙…
箱○版をやった後だとものすごい違和感が…
特に処理落ちが酷い。
まあ、エグゼリカは移植されるたびにゲームの仕様が微妙に変わってるんで
それぞれ別物と考えるのがいいんでしょうね。。

ストーリーモードは縦画面で遊べないんでまだやってない。

ストレンジャー?
新機体の娘がギガウイングのストレンジャーばりに強いんですけど。。
  1. 2009/03/29(日) 02:30:43|
  2. ゲーム全般
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アホ企画三弾

早朝
3/28、早朝
始発に乗って…

祇園
京都・祇園円山公園にやってまいりました。

野菜
もちろん目的があります。


はい、石井くんシリーズ第三弾でございます。。
外国人観光客が多い中、ナチ軍服(腕章付)で
カメラマンとして参加してきました。。
絶対、芸人コンビか何かと思われてる…


石井
職質されると困るので
ライフルは使わずにネギ・大根・ゴボウで代用しました。

(使用済みのはちゃんと持って帰って料理に使うそうです。)

よくやった
今回は観光のおばちゃんに本当のCM収録と間違われたり
キレイなお嬢さん方に『写真撮らせて』とお願いされたりと
なかなか上機嫌の石井くんでした。
  1. 2009/03/29(日) 02:08:47|
  2. 日記・駄文
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

まとめる

縦
ウチの箱○にもようやく実用的なスティックができたんで
RSの31Khz管に映してプレイ。
VGA端子31Khzに対応してるゲーム機はそのままキレイに映ります。


本サイト
ブログの記事も増えて探しにくくなったんで
覚え書きページを作成。

テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

  1. 2009/03/26(木) 19:14:26|
  2. ゲーム全般
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

三兄弟

セイミツ
§( ´_ゝ`)§
セイミツレバー。
サンワレバーよりシャフトが短くてタッチが硬いです。

配線が面倒なんで基板タイプにしました。
旧型とは感触が微妙に違うんですけどね…

自分の中でセイミツレバーは青、というのがあるので
ボタンも青で統一。

装着
やることは変わりません。
くりぬいてネジ穴あけて装着するだけ。
サンワレバーより大きくくりぬかないといけないのと
くり抜きすぎるとネジ穴を開けるところが無くなるんで注意。。

中身
内部。
二号機とこの三号機はちゃんとファストン端子を使って
配線も整理しました。

三兄弟
こうして出来上がったサンワ仕様X2とセイミツレバー+サンワボタンのSTG仕様。

STG
このカリカリした操作感はやっぱSTG向けだなぁ。

テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

  1. 2009/03/25(水) 19:41:43|
  2. アーケード基板
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

二号機
二号機が完成。
やっぱ2P側はピンク色に限る。

乗っ取り
使用頻度が高くないと思うので
今回のはPSコントローラーを内蔵せずに
初期型PSコントローラーを乗っ取って…


これで対応
外部オプションとして対応。

さて、セイミツレバー用の為にボタン穴拡張の作業に戻りますか…

テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

  1. 2009/03/24(火) 22:34:44|
  2. アーケード基板
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

増やす

増える
§( ´_ゝ`)§
DCのアケステをさらに二個入手。
いろいろ使い勝手がよくてかなり気に入っちゃったんで
サンワレバー仕様2P側(接待用)とセイミツレバー仕様を製作しようかと。

努力
中を開けると前の持ち主の努力の跡が…
多分、ナナメに入りにくそうな形のガイドを取っ払って
レバーを回しやすくしたのはいいけど
基板部分が固定できなくなったから仕方なくガムテで固定したと見える…

二個のうち、一個はレバーとボタンを換装しちゃいました。
(配線がまだ)

ツナイデント
PS3用の変換機を入手してみた。

挿す
こないだPSに対応したアケステのコネクタに接続。
PS3への対応はこれでいいかな…
致命的なほどの遅延も無し。

現在、我が家にはPS2が無く
PS2のゲームをやるにはPS3を使わないといけないわけですが、
まともなスティックが無くて困ってたんですよ。

19
せっかくなのでRSの19型フルフラット管にRGB接続。
生の15Khzだとまともに映らないのでXRGB-2をかまして
31Khzで出してやる必要アリ。
色の調整がやや難しくナチュラルな色になかなかならない。。

sync on greenに対応してないのでプログレッシブモードは不可。

テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

  1. 2009/03/24(火) 02:04:33|
  2. アーケード基板
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

正直
ねんがんのホーザン製消磁器を手に入れたぞ

地磁気によるブラウン管の色ムラを取るアレです。

配置
磁気のせいでモニタの横にスピーカーを置けなかったんですが
設置後に消磁することで気にならないレベルに。。

テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

  1. 2009/03/23(月) 01:08:36|
  2. アーケード基板
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

さらに拡張

完成
§( ´_ゝ`)§
ここ数日の改造でかなり具合のよくなったDCのアーケードスティック。
せっかくなので更なる改造を施しましょう。。

現在、基板・PC・XBOX360に対応していますが
今回はPS/PS2に対応させようかと。
PSコントローラーとして使えるようにしてしまえば
豊富な変換機でいろいろ対応できるはず。。

内蔵
ちょうどサターン用ファイティングスティックが転がってたんで
中の基板をパクりました。
ファイティングスティックSSはPSコントローラーのケーブルを基板にハンダ付けすれば
PS用としても使えるらしいので試してみることに。

この基板は小さいのでケースに内蔵できそうです。
使われてないネジ穴があるのでそこで一箇所とめて
後はホットボンドで補強しようかと。

配線
ジャンクのPSコントローラーからケーブルをパクって
基板上のいかにも余ってますよ的なパターンに配線。
ピンアサインなどはコチラを参考にさせていただきました。

スタートボタンは基板の一番右下の白い○部分から信号が取れるので
ヤスリで削ってハンダを乗せてやりましょう。

あとPSコントローラケーブルの芯線は金属疲労にやたら弱いので
ハンダ付け後、ホットボンドで固めた方がいいです。

完成
結構カオスになってますがとりあえず完成。

コネクタ
コネクタはビジュアルメモリスロットにいい感じに収まりました。
ケーブルが短すぎると思われるかも知れませんが
コントローラーから2本もケーブルが出てるのは邪魔だし美しくないので…
PSコントローラー用の延長ケーブルを使って着脱式にすれば
スッキリします。

動作
PS用USB変換機を使ってスイッチチェック。
ボタン・レバーともにPSコントローラーと同じ割り当てになってるんで問題なし。

ボタン配置は
□ △ L1
× ○ R1

LR2とセレクトはアーケードスティックが必要になるようなゲームではまず使わないので
6ボタン+スタートがあれば十分です。

基板でも
PSに対応しても配線ミスなどで基板で使用不能になってたら
元も子もないので動作確認。
…問題なし。。

最近秋葉が可愛く思えるようになってきた。。

テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

  1. 2009/03/22(日) 00:35:30|
  2. アーケード基板
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

さらなる改良

ネジ止め
§( ´_ゝ`)§
さて、早速ですが昨日作ったスティックのレバー軸の件を対策してみようかと。

軸の長さがセイミツレバーと大差ないので放置でもいいといえばいいんですが
末永くお世話になると思うスティックなので妥協はしたくない所。

すこし考えて、段差がのせいで短くなるなら
段差を無くせばいいんじゃね?
という結論に。

平板
これはサンワレバー付属の平板ベース。
こいつを使いましょう。

仮組み
このままで収まりがつくか確認。
レバー下のケースの柱を削れば丁度いい感じに固定できそうです。

ブチ抜き
段差を無くす為にレバーを固定してた部分をブチ抜きます。

大きな穴を開けるときはドリルでその形に穴をあけていって
ニッパーでブチブチと繋ぐように切っていけば楽です。

仕上げ
ブチ抜いて軽くヤスリで仕上げたところ。
どうせ天板で隠れるのでレバーベースが触れるところだけ平らになってればよいかと。

OK
レバーを置いてみてネジ穴を開ける。

面取り
天板を上に置くので今回は出っ張らないように皿ネジを使います。
面取り用ビットを使ってネジ頭が収まるへこみを作ってやります。

削らなくてもネジを思いっきり締めればめり込むかもしれませんが
ケースの材質がプラスチックなので割れる可能性大。

面取り後
削るとこんな感じ。
別に専用工具を使わなくてもヤスリとかでゴリゴリ削ってもいいかと。

いい感じ
へこみがなくなった分、本来の軸の長さに限りなく近づきました。

内部
内部。
もうちょい短いのがいい場合はワッシャーなりをかまして
微調整してやればいいかと。

アーケード感覚
これぞまさしくブラストパネルの感覚…
これなら95点つけてもいいかな。

テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

  1. 2009/03/20(金) 21:33:28|
  2. アーケード基板
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

作成

ネオジオ
§( ´_ゝ`)§
ネオジオコントローラーはいい物ですが、
6ボタンのゲームができない事が一番の問題。

ここはひとつ、6ボタン対応の万能コントローラーを作ってしまおうと思いました。

ケースを1から作るのは大変なので既製品を改造することに。
改造ベースとなるコントローラーですが、
ある程度の大きさと安定感があり、安価で入手できるのが最低条件。
RAPは値段が高いし、大きすぎる。
アレを使うくらいならパネルごとホンモノパーツのボードマスターを買って改造した方がいい。

いろいろ探して出した答えが…

アケ
ドリームキャスト用アーケードスティック。

大きすぎず、ガワもしっかりしてて安定感がある。
改造もやりやすいみたいでネット上でもいろいろ情報がありました。
値段も安く、今回はオクで0.1マソで落札。

今回はコチラを参考にさせていただいて
改造に取り掛かることに。

分解
サンワレバーに変えるため、
裏蓋を外してどこのメーカーかすら分からない
糞にも劣るレバーを外します。。

今回は汎用コントローラーを作るので
中のDC用の基板もいらないので外しました。
こいつはまた基板乗っ取りに使ったり
NAOMIマザーに繋いでビジュアルメモリリーダーにしたりと
いろいろ使い道があります。

切断
ニッパーで邪魔なフレーム部分をブチブチと。

もぎとる
切ると言うより掴んでもぎ取るといった感じでしょうか…
結構簡単に取れます。

仕上げ
大まかに取ったらヤスリで平らに仕上げます。

穴あけ
レバーのネジ穴に合わせて穴をあけて…

ネジ止め
装着。

裏
内部。
今回はM3のネジ4本とナット4個、ワッシャー8個を使用。

レバー完成
天板をあわせて見る。
これでレバーは見事にサンワレバーに。


ボタンもデフォのは真ん中を押さないと反応しにくい上に
斜めになって戻ってこなくなる事があるという糞仕様なので
当然のごとく換装するわけですが
このコントローラー、いやらしい事に
天板のボタン穴が29ミリで、30ミリのサンワボタンは入りません。


ですがここで諦めたらただの素人。。

リーマー
穴が小さすぎるならひぎぃすればいいんですよ、と
天下のホーザン製テーパーリーマーを用意。

ひぎぃ
これでグリグリと…
正直、かなりの重労働ですが。
明日は筋肉痛かな…

穴6つ、1ミリ拡張するのに2時間程度かかりました。

はめ込む
次は
配線は普通にネオジオ配置+αでDサブ15ピン直結に。
ボタン用のファストン端子が手元に無かったんで仕方なく直にハンダ付けしましたが
メンテ製を考えるならつけたほうがいいです。

完成
こうしてサンワレバー+サンワボタンに生まれ変わった
アーケードスティック。

今のところ、アーケード基板・箱○・PCで使用可能です。
ジャンクコントローラーを使って乗っ取り基板を作ればあらゆるゲーム機に対応可能のはず。。

ボタンがセガ筐体風じゃなくカプコンのC型パネル風の配置なのと
段差の関係でレバー軸が若干短くなる(セイミツレバーと同程度)のが気になりますが、
慣れでどうにでもなるレベルです。
点をつけるならブラストパネル100点に対して85点くらいですかね。。

レバーの軸に関しては後日対策を考えてみようかと。。


とりあえず、これでスパIIXができるぜ!

テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

  1. 2009/03/19(木) 22:15:44|
  2. アーケード基板
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

何にでもOK

○
§( ´_ゝ`)§
これは以前、基板乗っ取り用にバラしたXBOX360用の有線コントローラー。
今の環境に合わせてコネクタを56ピンカードコネクタからDサブ15ピンに付け替えてみた。

接続
ここの読者ならもうお分かりでしょう。

PC用の箱○コンのドライバをインストールして…

ネオジオ
これでネオジオコントローラーがUSBスティックに
なんだかんだ言って家庭用スティックはこいつが一番使いやすいんですよねぇ…
ゲーム機ごとにマソ払って専用スティックを買うのはバカらしいので
基板乗っ取りで簡単に使えるようになるネオジオスティックは
神だと思うわけですよ。

当然ですが箱○での使用も可能なので
LIVEアーケードのネオジオ作品をこれで楽しむというオツな事も。

テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

  1. 2009/03/18(水) 00:08:03|
  2. ゲーム全般
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

膝立ち210mm

姉
去年の11月くらいにポチっていたやつが発売したようで
半分忘れてた頃に到着。

でかい
とりあえず他のと比べてデカイ。
というかボリュームがハンパねぇ。

塔のおじちゃん

『喝っ!これを予約せずに何がオッパイ星人かっ!!
( ゜∀゜)彡 おっぱい! おっぱい!
 ⊂彡
( ゜∀゜)彡 おっぱい! おっぱい!
 ⊂彡
( ゜∀゜)彡 おっぱい! おっぱい!
 ⊂彡
( ゜∀゜)彡 おっぱい! おっぱい!
 ⊂彡 』

…と言っていたのも頷ける。

置く
お気に入りはPC周りに置くことにしてるので
スピーカーの上に設置してみた。
…一体で占拠されてしまうとは…


テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2009/03/17(火) 23:43:43|
  2. フィギュア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

さらに暇つぶす

更新
§( ´_ゝ`)§
懲りずに暇つぶし更新。

カットインを描き直したり脱衣KOの実装(超必判定の技で2本目をとると発生)など。

描き直した絵はまたそのうちKFX版にも適用しときます。

テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

  1. 2009/03/17(火) 01:21:20|
  2. ゲーム全般
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ATX

ATX
§( ´_ゝ`)§
NAOMI GD-ROMがカプコンコンバーターで動かない件をなんとかすべく工作。。
ちょうどPC用の電源とATX用のコネクタセットがあったんで
ジャンクのNAOMI電源ケーブルで変換ハーネスを作ってみた。

PC電源のケーブルをぶった切って直結すれば早い話なんですが
パーツの本来の使用法が出来なくなる改造というのは
自分の主義に反するので。。

安定
電源も落ちることなく安定しました。

まあ、NAOMIはほとんどアカツキ専用機となってるので
あまり使う機会は無いかもしれませんが。
(アカツキはROMボードなのでカプコンコンバーターで電圧は足りる)

武装
ついでにJAMMAハーネスをまとめて配線しなおしてみた。
エッジコネクタにはレスロックを付けると取り外しがしやすくなる。。

快適な環境構築まであと一息…

テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

  1. 2009/03/14(土) 02:08:50|
  2. アーケード基板
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

YONABE

JAMMA
§( ´_ゝ`)§
JAMMAコネが中間コネクタX2でごつくなってきたんで
ちょっと考えてみた。
とりあえずコントローラー接続の中間コネクタを排除して
AV-7000から直接取れるようにしましょう。


13
これはAV-7000購入時に付属していた専用コントローラー・シグマ9000TB(別売り)の接続ケーブル。
なんか勿体無かったんで今まで使わず置いておいたけど
シグマ9000TBなんてクソ高いコントローラーは買わないと思うので
真ん中で二つにぶった切って。。


配線
Dサブ15ピンコネクタを取り付ける。
ピン配置はもちろんネオジオ配置+α。

DIN13ピン側のGNDはフレームGNDになってるので
網状のシールド線をよじってコードをハンダ付けし、Dサブの1番に繋いでやります。

単純なストレート結線なので
一本のケーブルで2P分の変換ハーネスが作れますね。

完成
完成。
コインスイッチに困ってたんでコネクタから生やしてみた。

接続
自作コントローラーを作れば6ボタンまで対応可能です。
ちょっと快適になったかな。。


---------------------


ぬこ
ウチには四匹のぬこ様が居るわけですが
この子にやけに好かれてしまったようです。

ワシの部屋のドアの前に座ってにゃーにゃー鳴くので
つい入れてしまう訳ですよ。。

ぬこ
まあ、部屋に入れるといろいろイタズラされるわけですが。

ぬこ
机の上を占拠したり

クマー
クマー(とりあえず『藤岡』と命名)の毛をむしったり。。

ぬこ
大人しく寝てると可愛いんですけどねぇ。。

テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

  1. 2009/03/13(金) 05:02:17|
  2. アーケード基板
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

修正

§( ´_ゝ`)§
NAOMI GD-ROMのメルブラで遊ぼうと思ったら
対戦前デモのロードで電源が落ちるようになった。。orz
こないだまで問題なかったんだけどなぁ…

やはりカプコンコンバーターの電圧不足か。
(電源一体型I/OはGD-ROMが出る前の代物なんで電圧が足りずROMボードしか動作保証なし。)

使ってないPC用の電源があるんでそいつを改造しますか…
JVS電源のコネクタのジャンクもいっぱいあるし。。

-----------

変更
夕方くらいにファイルを差し替えました。
体力ゲージまわりの変更と若干の修正程度ですが。

テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

  1. 2009/03/11(水) 22:34:35|
  2. ゲーム全般
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

暇つぶし
暇つぶしに作っとったやつ
(右クリックから保存)

§( ´_ゝ`)§
KFX用に作った画像を使いまわして
格ツクでちまちま作ってた奴です。。
お嬢のみ使用可能。

以前組んだシステムを使いまわしつつ
いろいろ変更してます。

キャラが増えるかは不明。

テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

  1. 2009/03/09(月) 23:28:53|
  2. ゲーム全般
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

音を改善

SP
何をしているのかというと
こないだバシで買ったPC用の小型スピーカーから
アンプ経由の出力をパクれる配線を増設しているところ。
スピーカー自体は殺してないので
このまま使用することも可能。

しかし、これ系の安物スピーカーはどうにも高音がキンキンするというか低音がペラペラというか。

構築
物置から発掘したミニコンポ用のスピーカーに接続ッ!
どっしりした低音が出るようになりました。

基板から出る生の音を余計な機器を通さずに
どれだけいい音で楽しむかというのが自分のこだわりなので
必要が無い限りはスピーカー直結なんですけどね。。
JVS基板はアンプが必須なので…

マンダ
これで沙羅曼蛇なんかやった日にゃもう…

本当はモニターの横にスピーカーを置きたかったんですが
スピーカーの磁気のせいで…

コレを作ってたのが夜中の3時…

---

今日は昼からザンゲフの中の人が遊びに来たんで
メタスラ6を2人プレイしたりXPlusやアカツキを布教したり
ヤマジュン動画を見て感動したり。。

テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

  1. 2009/03/07(土) 23:04:20|
  2. アーケード基板
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

立ててみる

縦
昨日のモニター、縦に回してみて初めて
消磁スイッチが無いことに気づく。
基板上にもスイッチを増設できるパターンもなく…

10分くらい放置して電源をいれると自動でしてくれるんだけど
やっぱ消磁器は持ってた方がいいかなぁ…

アクツク
アクツクが到着。
とりあえずインスコとユーザー登録だけしておいた。

エディタ
今、別でやってることがあるので
パッチが出揃うまで放置かな…

こういうのは製作が軌道に乗るまでが一番しんどいのよね。。

あ、ユーザー登録のアンケートには
格闘プラグイン出せって書いときました。。

テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

  1. 2009/03/06(金) 19:42:51|
  2. ゲーム全般
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

環境再構築

RS
さて、毎度お世話になっているRSさんから荷物が到着。

中身は…


暁
15khz~31khzオートスキャン
19インチフルフラットモニター


また変なモン買って…とか言われそうですが。

早速いろいろ映してみた。

MS6
29インチ版と比べると数倍キレイに映ります。。
画面調整なんかの仕様は29インチと全く同じ。
(調整基板はフレームに固定されてる)

アルカナ
当たりを引いたのだろうか、
色ズレは見当たりません。。
(画面が小さいから気にならないだけかも)

G3
29インチ版所持者なら分かると思いますが、
あっちにあったドットピッチのムラも無く
スクロールする場面でも違和感はほぼ無し。
妙な台形歪みも気にならない。

G2
29インチの方では画面にぴったり合わせるのが難しかったグラIIやIIIもキレイに映ります。
15khzは走査線がちょっと目立つかな、といった感じ。
31khzは微妙に『ツブツブした画質』ってな感じ。
さすがに国産のPC用ブラウン管には及ばないか。。

とりあえず手持ちの基板は問題なく映りました。

5万弱と結構お値段が張りますが
新品の業務用ブラウン管が欲しい場合はコレしかないでしょう。

テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

  1. 2009/03/05(木) 21:42:14|
  2. アーケード基板
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

近況

イナーカ
幼少の頃に住んでた家に行ってみた。

イナーカ
道路は舗装されてるものの
見える範囲に家が一軒も無いのはどうなのか…

ぬこ
ぬこ
いい御身分だな。

ナマモノ
なんでワシの部屋にこんなものが生息しているのか。。

ねんど
KAITOをまだ開封してなかった事を思い出す。
やはりねんどろいどは卓上に置くのがいいよなぁ。
レンも値崩れしてくれないかなぁ…

黒
まずロードの糞長さを改善してください。
HDDインストールしてるのにマジでネオジオCDに匹敵する…
  1. 2009/03/04(水) 21:45:18|
  2. 日記・駄文
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

§( ´_ゝ`)§

Author:§( ´_ゝ`)§
アーケードゲームやら
家庭用ゲームやら
格闘ツクールやら
KFXやら
アホな企画やら

ネトゲは休止中。。

ゲームのダウンロードは
本サイトへ。。

最近の記事

最近のコメント

フリーエリア


著作権表記
Copyright(C) 2006 GCREST, Inc. All Rights Reserved.
(C)Copyright 2006 NtreevSoft Co., Ltd. All Rights Reserved.
Ntreev and Trickster are registered Trademarks

マクロミルへ登録

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

フリーエリア

当ブログ&本サイトは
リンクフリーです。
トリックスター★ウェブリング
<< BACK * NEXT >>
RANDOM * LIST

我が家で稼動中