
前回の記事のX40を復活させるためにいろいろ入手。
CFをIDEに変換する基板。
CFは規格上IDEと互換性があるらしいんで
特殊なチップなどは載ってないほぼピンアサインを変更するだけの簡単なものです。
お値段オクで398円。

んで、CF。
とりあえずお試しで安く済ませるために安価なTrancendの133倍速の16GB。
お値段は尼で2740円。
もっと高速な奴を使うのが一般的らしいですが
お値段が跳ね上がってあまりお得でないので…

変換基板にブッ挿してこれを
高価で入手難なX40の1.8インチHDDの変わりとして使います。

ショートが怖いので基板の裏側を簡単に絶縁して差し込みます。。
変換基盤のサイズが小さくHDDのマウンターが使えないので
ライトで照らして覗きながらうまくピンとコネクターを合わせます。
コネクターピンのハンダの出っ張りが干渉して入らなかったので
無駄に出っ張った部分をニッパーでパチンパチンと切りました。

無事認識しました。

X40は光学ドライブが無く、手持ちでUSB接続の外付けドライブも無いので
USB_MultiBootを使ってXPのインストールUSBメモリを作りました。
OSインストールが終わって本体底面のCOAシールで認証して
ドライバ入れて再起動…したら
CF死亡キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!orz...BIOS上で認識はされてるけど
パーティーションが丸ごと消えて未使用の領域に。
XPのインストーラーでフォーマットを選ぶも無反応。
DOS上からフォーマットしようとしたら『ディスクがねぇよ!』と怒られる。
---------

2日後。
幸い交換してもらえる事になり、早くも代替品が到着。

一通り終わったところ。
今のところトラブル無しです。
CFの書き込みの遅さは
FlashFireで補えばほぼ問題なしでストレスなく使えますね。

意外とパワーのあるPentium Mなのでいろいろと使えそうです。
今回の参考サイト
モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと○○♪ まとめサイト
テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム
- 2010/12/29(水) 20:11:24|
- 日記・駄文
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

相場が4k以上なんでネタで3Kで入札してたら競り合う相手が居らずそのまま終了となった
Thinkpad X40(ジャンク)
スッペクと状態
CPU…Pentium M 1Ghz
メモリ…256MB(オンボード)
HDD…なし(マウンタあり)
無線LAN…内蔵IEEE802.11b/g (54Mbps)
OS…なし(XP Proのライセンスシールあり)
ACアダプタ付属
B5サイズで1.2kgとなかなか軽く使いやすいノートです
CPUの性能はEeePCと同じくらいでしょうか。
現在生産終了で入手難な1.8インチHDDを採用してるので
OSをインストールしようと思うとSSDを買うかCFをIDE変換して
接続するのがいいですかね。。

出品情報で起動してる写真が無く、
上記スペックと『状態がよくないのでジャンク』としか書かれてなかったので
完全に死んでるかこの機種特有のUSB周り死亡の症状が出てるかと思いましたが
Puppy LinuxをインストールしたUSBメモリを突っ込んだら普通に起動。。
特に不具合なく動いたので拍子抜けでした。。
バッテリーは30分ほど使用可。
とりあえずnx9030から512MBメモリをかっぱらって768MBに。
(nx9030の空きスロットには余ってた256MBを挿して1.2GBに)
後日ドライブを追加してOSを入れようと思います。
家のノートPCが8台になった。。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2010/12/20(月) 21:55:38|
- 日記・駄文
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

EeePCのメインOSをWin XPから
Puppy Linuxに変更しました
つーてもSSDのXPはそのままで内蔵カードスロットに挿しっぱなしのSDHCにインストールして
そっからブートするように変更しただけですが。。
ディスクアクセスなしでメモリ上のみで動く軽いOSということで
起動してしまえば読み込みが無く非常に快適です
とりあえずFirefoxと2chブラウザをインストール。
拳新報情報公開がきたみたいなので。。
冬コミでKFAの本体とオリジナルや実写キャラを同梱したDVDが無料配布されるそうです。
(今回もウチのキャラも収録していただいております)
地方民でそういう機会がなかなか無いので
作ったものがイベントで配布されるというのは嬉しいものです。
EGSさんのルセッティアを入手。。
シャンテリーゼを終わらせてから遊ぼうと思います。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2010/12/16(木) 01:09:18|
- 日記・駄文
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

Pentium IIIとWindows XPのエンブレムシールを入手

もちろんチンコパッドのパームレストに貼り付けます。
XPのシールは剥がれちゃってて無かったしCPUを換装したのに
Celeronのエンブレムシールのままというのも悲しいので…
これで若かりしころ憧れたPentium III 1GHzオーバーのノートPCが完成です。
(この辺のマシンが発売された頃、自分は
コレ使ってました。。)

わかりにくいけど大きさ比較
上からEeePC-901・Dynabook SS3480・Thinkpad R31・nx9030
こうしてみるとEeePCの小ささがよくわかります。。
R31は結構大きいですが、トラックポイントが使いやすくてマウスが要らない分プラスポイントですね。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2010/12/14(火) 00:25:45|
- 日記・駄文
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

先日のチンコパッドのCPUをPentium IIIに換装しようと思い入手。
Intel Mobile Pentium III Processor-M 1.333 GHz (SL6CQ)
Tualatin-512K
ノート用のPentium IIIで最高クロックの奴です。
右のは無線LANアンテナ

サクッと交換して無事認識。
この頃のCeleronは優秀なので大きく処理速度が上がったりはしませんが
Pentium IIIというCPUが好きなので満足です。
低負荷時はSpeed stepでクロックが下がって消費電力と発熱が抑えられますし。
メモリも1GBまで積めるらしいんでオクで安く出て時にでも。。
他にはDVDドライブに変えたりUSB2.0カードを差したりしたいですね。
…この時代のマシンにお金かけるのもアレですが
いざ使いはじめると愛着がわいて可愛がりたくなるわけですよ。。
PCいっぱい持ってると何でもできる子より
できることがちょっと少なくて手間がかかる子の方が使ってて面白いんですよね。。

バッテリーのもちを計測。
母艦にあるDVD解像度のAVIを無線LAN経由で再生しながらだと約1時間
ヤフオクをダラダラ見ながらで1時間20分もちました。
10年近く前の中古でこれだけもてば十分でしょう。
EeePCよりサクサク動くのでしばらく寝る前のネット巡回用に使おうと思います。。
拍手返信はめんどくさいんで休止中です
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2010/12/12(日) 01:11:05|
- 日記・駄文
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ここしばらくでまた中古ノートPCの値段が下がったみたいなんで
一台入手してみました。
IBM Thinkpad R31
Mobile Celeron 1.2GHz
MEM 512MB
HDD 40GB
OS WINXP HOME
お値段4000円
昔、かなり古いチンコパッドを一台持ってたんですが
あの落ち着いたデザインが忘れられなくて。。
以前Dynabook買ったときと同じ値段で倍の性能のが買えました。。
このクラスならもう1000円安くいけるかも
キーの文字消えが若干あるものの
目立つ破損やこの時代のノートによくある液晶バックライトの変色もなく
かなり外観はきれいです。
「起動するけど確認してないんでジャンク扱い」という奴なんですが
使ってるうちにいろいろ不具合が出てきました
①…アプリを起動してると高確率で不正落ちする
②…ブルースクリーンがたまに出る
③…CPU負荷をかけると異常に処理が重くなってCPUZでクロックを見ると150MHzまで落ち込む
④…そのまま使うと電源が落ちる①と②はどうもメモリ臭かったんでmemtest86を試したけどエラーなし
ダメもとで2枚刺さってるメモリの場所を入れ替えたらそれ以降全く出なくなりました
差さり具合が悪かったのかスロットとの相性か…
③と④は熱暴走っぽかったんでファンを確認したらまるで回転していない…
ファンが死亡してるのかと思ってとりあえず分解。

CPUファンに髪の毛やら綿埃やらがたっぷり絡まってました。。(画像の埃は一部)
そりゃ回らんわ。

ジャンクというには物足りないブツでしたが
正常稼動品になったので何に使おうか考え中です。
多少重くなるときがあるものの格ツクやアカツキが遊べるし
360pくらいならネット動画も見られるんでプチフリしまくるEeePCの変わりになるかな?
ゴロ寝で使うには少々大きいですが
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2010/12/06(月) 21:00:05|
- 日記・駄文
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0