せっかくブルーレイドライブを買ったので
何かひとつブルーレイビデオを作ってみようと思いいろいろ調べてみました
理想として
・一般的なブルーレイプレイヤーで再生できる
・エンコ済のファイル(H.264のMP4)がそのまま使える
というのがあったので
multiAVCHDというフリーソフトを使ってみることに。

今回使った素材は去年録画してCMとロゴ消ししてエンコした必殺仕事人2010。
(1920x1080 H.264+AACのMP4 約105分でサイズは8GB)
これDVDも出てないみたいなんですよねぇ…
2007と2009はTSUTAYAで見ましたが。

動画を読み込んでチャプターの設定をします
これがめんどくさい。。
スライダーで選択してると重くて時間がかかるんで別にAviUtlに読み込んで
CM後の時間をチェックしてEDITで直接テキストに書き出してから
multiAVCHD上で微調整しました。
設定が終わったあとはチャプター設定をEXPORTでテキストに出力して
そのファイルを読み込み直さないとチャプターメニューのリストが正常に作成されないようです。

フォント設定でMSゴシックなどの2バイト文字が扱えるやつに変更しておかないと
メニュー画面が文字化けするようです

プレビュー。
タイトルの選択がメチャクチャ重くて選択のたびに読み込みが起こるので
複数の動画を設定するときはトップメニューは作らずに
一覧表示できるタイトルリストだけ作ったほうがいいかもしれません。。

出力前のメディア選択。
今回はブルーレイを選びます。
AVCHDという規格はDVDメディアにも対応してるらしく、
(BDプレイヤーで再生可能なHD画質のDVDビデオが作れる)
アニメ1クール分みたいな小容量ならDVD-Rに書き出したほうがお得かもしれません。

フォルダが生成されるのでこれをディスクに焼けば完成。
念のためBD-REで納得のいくまでテストしたほうがいいと思います。

焼いたBDをPS3に入れると無事に認識。
うちではPS3のほかにメインPC(PowerDVD9)と
居間のBD内蔵テレビ(アクオス)で再生に成功しました

トップメニュー

チャプターメニュー
再生する機器によっては設定した部分より微妙に後ろにズレたりするんで
微調整が必要です。。

激しい場面で30Mbps以上になるんですがコマ落ちせずに再生できました。
ぶっちゃけディスクに書き出したやつを後から見る事は少ないんですが
こういうのを作るのが好きなんで溜まってる映像をいろいろ焼いてしまおうと思います。。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2011/04/10(日) 21:55:51|
- 日記・駄文
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0