自由日記§( ´_ゝ`)§

趣味やらネトゲ日記とか

自殺はさせませんよ

電池
§( ´_ゝ`)§
いいかげんCPS2基板の電池交換をやらねばと思い、
同タイプの電池を秋月電子から取り寄せました。。
一応、日本橋のシリコンハウスでも売ってるんですが
そこだと値段が倍(1個800円)したので…
純正で使われてる奴とは違うんですが、
電圧、放電量などの仕様がほぼ同じなので問題ないでしょう。。
バックアップ用と説明もあったし。。

剥きます
§( ´_ゝ`)§
これから電池交換をするという人の参考になればと思うので
私のやり方を書いておきますね。。

まず、マザーとROMのガワを剥いて接続し、
念のため数分通電させます。。
交換も電源を入れた状態でやります

トルクス
§( ´_ゝ`)§
分解はトルクスレンチの20番を使います。
トルクスは穴あきと穴無しタイプがあるんですが
CPS2では穴あきタイプでないと回せません。

ちょっと大き目のホームセンターや工具店で
普通に売ってると思います。
私は仕事場から借りてきましたが。。

いじわる電池
§( ´_ゝ`)§
コレが悪名高きいじわる電池です。。
こいつが切れるとCPS2基板は
セキュリティプログラムが消去され二度と起動しなくなります。
そうなるとカプコソに2万円ほど払って
修理してもらうしか方法がありません。
(電池が切れた後に交換しても直らない)
写真はバンパイアセイバーのROMなのですが
どうやら前の所持者が電池交換してたみたいです。
まだ切れないとは思いますが、いつ交換されたか分からないし
買ってから5年は経ってるので交換してしまいましょう。。

差し込む
§( ´_ゝ`)§
ガワを外せば大きな隙間ができるので
ハンダゴテを入れるのも容易です。
通電状態なので電池を外しても消えません。
通電状態でなくても1時間ほどは電池を外しても消えませんが
私はチキンなのでこの方法でやります。。

交換自体は簡単でハンダゴテで古い電池を外し
新しい電池を+-を間違わないように
またハンダ付けするだけです。

通電状態なので変なところにコテを当てたり
ハンダや金属を基板に落とさないように気をつけましょう。

無事起動
§( ´_ゝ`)§
一晩ほど置いて、無事起動すれば成功。
青い画面から進まなくなったらシボンヌ。。

今回交換したのは
・D&D (93年12月)
・D&D2 (94年11月)
・ギガウイング (97年10月)
・バンパイアセイバー (不明)
()内は使われてた電池の製造年。。
D&Dとか13年も切れなかったのか。。
人気が高くてゲーセンでの稼働率の高い基板は
一日の半分以上が通電状態(電源ON)なので
電池の消耗が半分以下になるんですな。

とりあえず交換したし、遊ばなくても
今から5~6年は大丈夫です。

§( ´_ゝ`)§
カプコンの基板はほとんど電池が載ってるので
買うときはこういう面倒が見れるか考えてから買いましょう。。
無理な人は家庭用でガマンしませう。。
これが基板道なのです。。

テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

  1. 2006/09/20(水) 13:33:29|
  2. アーケード基板
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<やっと半分 | ホーム | なぜ『ですの』なのか>>

コメント

そうそう、

CP2の電池は地雷ですよね。
基板屋で買ったグレート魔法大作戦なんかも、
電池みたら冷や汗ものでした。(笑

あぁ、D&D2買おうかな、、。迷う、迷うぞ!(笑

  1. 2006/09/20(水) 23:36:02 |
  2. URL |
  3. piyo #-
  4. [ 編集]

§( ´_ゝ`)§
そうですね、こういうのが
家庭用と違う部分ですよね。
CPS2は扱いやすくて名作揃いなだけに
惜しいです。

D&D2は名作ですよー。
サターン版も微妙ですし、少々値が張りますが
基板で買う価値は十分あると思います。
  1. 2006/09/21(木) 00:32:30 |
  2. URL |
  3. 緋和 #oi7oaIAE
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://setsuhiwa.blog49.fc2.com/tb.php/201-ff70e240
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

§( ´_ゝ`)§

Author:§( ´_ゝ`)§
アーケードゲームやら
家庭用ゲームやら
格闘ツクールやら
KFXやら
アホな企画やら

ネトゲは休止中。。

ゲームのダウンロードは
本サイトへ。。

最近の記事

最近のコメント

フリーエリア


著作権表記
Copyright(C) 2006 GCREST, Inc. All Rights Reserved.
(C)Copyright 2006 NtreevSoft Co., Ltd. All Rights Reserved.
Ntreev and Trickster are registered Trademarks

マクロミルへ登録

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

フリーエリア

当ブログ&本サイトは
リンクフリーです。
トリックスター★ウェブリング
<< BACK * NEXT >>
RANDOM * LIST

我が家で稼動中