自由日記§( ´_ゝ`)§

趣味やらネトゲ日記とか

元取れるか不安

§( ´_ゝ`)§
仕事で人数不足やら新人教育やらで
ストレスがたまってたんで
衝動買いで発散しました。。


サラマンダ
買ったもの…アーケード基板
 サ   ラ   マン   ダ
沙 羅 曼 蛇

名作
§( ´_ゝ`)§
もはや説明はいらんでしょう。
(;´д`)ハァハァ…

ホントはライフフォース(沙羅曼蛇の仕様変更版)の方が
欲しかったんですがね§( ´_ゝ`)§
数があまり多くなくて市場に出にくいし
沙羅曼蛇より高いし。。
前に改造ROMキットがヤフオクに出てたの
落札しとけばよかったか。。(高かったけど)

電源投入直後は地獄
§( ´_ゝ`)§
電源投入後はキツいんですけど、4ボス。
安置?知らんがな。

ヴァー(´Д`)
§( ´_ゝ`)§
『デンジャー デンジャー』(合成音声)

「…何がデンジャーなのか…?」

ゴッポッポッポッポ…
(死んだ音)

誰もが一度は死んだでしょう。。


§( ´_ゝ`)§
PS・SS・PSPなどの移植版やMAMEは
ゼロスフォースの断末魔の音声が
『おわーーーーっ(´Д`)』
微妙におかしかったんですが、実機では
『ヴァーーーーっ(´Д`)』と叫んでくれます。


調べたらMAMEスレで検証されてたんで転載。。↓

807 :ゲームセンター名無し :2007/02/28(水) 18:54:07 ID:aniXSR6r0
>>773
実機とMAMEの音声を比べてみた。

実機の沙羅曼蛇最終ボス断末魔
http://zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_00808.mp3

MAMEの沙羅曼蛇最終ボス断末魔
http://zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_00809.mp3




§( ´_ゝ`)§
あと、数時間遊んでたら急にリセット→再起動ループになったんで
壊れたかと焦ったんですが、これも調べたらあるサイトで
沙羅曼蛇は電圧に対して非常にデリケートという情報が。。

アストロの電源は10年以上前の代物で
連続使用によってヘタってたみたいで
電圧調整してやったら機嫌よく動いてくれるようになりました。
なんとも面倒…しかし、これが基板

電源も新調せんとなぁ…§( ´_ゝ`)§


テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

  1. 2007/03/07(水) 01:58:08|
  2. アーケード基板
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<ウホッいいおもちゃ… | ホーム | 気力が…>>

コメント

電圧最高です。w
  1. 2007/03/07(水) 23:41:13 |
  2. URL |
  3. piyo #-
  4. [ 編集]

§( ´_ゝ`)§
piyoさんは確かAV7000ユーザーでしたっけ。
+5V15Aというあの強力電源はうらやましいです。
ウチのアストロは+5V7AでグラIIやIVの起動に
手こずる事が。。
でもコレが基板の楽しさでもあるわけですよね。
  1. 2007/03/08(木) 02:31:51 |
  2. URL |
  3. 緋和 #-
  4. [ 編集]

どもども。
AV7000ユーザーです。
電源は安定しますね。
微調整もいけるのでAV7000
オススメです。w
この頃横PCBモニターが欲しくなって
きてしまい結構考えものです。w

サラマンダイイデスネ、、。


  1. 2007/03/10(土) 14:56:54 |
  2. URL |
  3. piyo #-
  4. [ 編集]

§( ´_ゝ`)§
AV7000は小さくて使い勝手良さそうなので
いずれ購入を考えてます。
モニタは自分も新しいのが欲しいです。。
某RSのフラットモニタに変えたいなーと。。

沙羅曼蛇最高です。。
  1. 2007/03/13(火) 02:25:16 |
  2. URL |
  3. 緋和 #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://setsuhiwa.blog49.fc2.com/tb.php/307-0dbee236
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

§( ´_ゝ`)§

Author:§( ´_ゝ`)§
アーケードゲームやら
家庭用ゲームやら
格闘ツクールやら
KFXやら
アホな企画やら

ネトゲは休止中。。

ゲームのダウンロードは
本サイトへ。。

最近の記事

最近のコメント

フリーエリア


著作権表記
Copyright(C) 2006 GCREST, Inc. All Rights Reserved.
(C)Copyright 2006 NtreevSoft Co., Ltd. All Rights Reserved.
Ntreev and Trickster are registered Trademarks

マクロミルへ登録

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

フリーエリア

当ブログ&本サイトは
リンクフリーです。
トリックスター★ウェブリング
<< BACK * NEXT >>
RANDOM * LIST

我が家で稼動中