
アストロシティのモニタは水平同期周波数15Khzと24Khzに対応しています。
昔のレトロ基板はモニタ側を15Khz、グラIVのような中解像度のゲームは
24Khzモードに変更してやらなければいけません。
画像の○で囲んであるのがその切り替えをするコネクタです。
筐体の裏に回ってフタを開けたところのモニタ基板にあります。
このケーブルを差し替える事によってモード切替ができます。
しかし、モニタ基板まわりは電源を切っても常に
24000ボルトが帯電してて変なとこ触ると危険です。
ブログが更新されなくなったら感電死したと思ってください。
後期型ブラストシティ以降の筐体モニタは
オートスキャンになってるらしいので
この作業は不要です。
さて、
筐体と言う名のRGBモニタを手に入れたわけですが、
そこで人として試したくなるのが
アーケード筐体で家庭用ゲームをプレイするという
禁断の悪戯。
こないだ作ったPS2のRGBケーブルをちょいと手直しして
PS2→JAMMAケーブルを作って接続。

当然のように同期が取れませんでした。
メモオフ2ndのつばめ先生がグニャグニャです。
画面が暗いときは同期が取れてるので
KOF94 RE-BOUTのポーズ中なんかはハイレゾのキャラドットが
キモイくらいクッキリ映ります。
自分と同じような事考えてる方のサイトでいろいろ
調べたところ、PS2からは純粋な同期信号が出ておらず、
コンポジットビデオ出力(一般的にある黄色い映像端子ね)から
同期を取るみたいなのでそれを想定してない
業務用モニタでは同期が乱れる、とのこと。
これはシンクセパレータという回路を組んでやると
解決するらしいので部品集めて挑戦してみようかな…
…なんでそこまでして筐体に映したいのかと言うと…
アストロシティで
グラディウスVがやりたいからです。
せっかくネオジオオンラインコレクションも充実してきたしね。
そのネオジオオンラインコレクションも筐体のコンパネで
操作できるように改造すれば高い上に微妙な
ジョイスティック買わなくていいし。
断じて大画面RGBモニタでギャルゲーや
萌え要素満載の最近のRPGなんぞをやる為ではない。
テーマ:アーケードゲーム - ジャンル:ゲーム
- 2006/05/20(土) 01:49:07|
- アーケード基板
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ゲームにかける思いってのがひしひしと伝わってきますね、見ててこう、ムネがドキドキしてきます
自分は筐体云々に関して全く知識がないので凄いとしかいいようがありませんすいません
とりあえず、純粋に思った事を一つ
アーケード筐体でギャルゲープレイとか羨ましすぎですw
家庭用ゲームがアーケード筐体で出来るようになったっていう報告、楽しみにしてますね
- 2006/05/20(土) 04:34:20 |
- URL |
- sora #oJWgTdHc
- [ 編集]