
§( ´_ゝ`)§
バーチャスティックプロの方はというと。
事前調査の通り、コンパネのボタンは基板直付けだったので…

ハンダ吸い取り機を使って基板を取っ払います。
直付けなんてメンテ性が悪くなるだけだと思うんですけどねぇ…

ボタンも専用パーツ臭いですなぁ…
端子もピン状でファストン端子不可。

ボタンの外し方に少々悩みましたが
ココ(両方)をマイナスでこじってボタンを回せば抜けました。
頼むから普通にアケのパーツを使ってください…
専用ボタンを固定するツメが穴にあったんで
また拡張しないといけないかなと思いましたが
無改造でサンワボタンが付くみたいです。
(ボタン側のツメの穴にパネル側のツメを通す)

1P2Pともにスタートボタン含め、新品のサンワボタンに交換。
8個もボタン要らないし邪魔なんでメカクシキャップで埋めました。
コインスイッチや箱○の椎茸ボタンに割り振ってもいいけど
位置的に誤爆しそうなので…
むう…おぬしはまさしくアストロシティ…ガワが同じなだけあって、レバーの音の響き方とかもそのまま。
懐かしい…
レバーはLS-32の八方向ガイドのみ版(基板タイプじゃない方)のようなので
とりあえずこのままでいきます。
やっぱ基板タイプとは若干感触が違い、こっちの方が好み。
コンパネ部は完成かな。

次にガワの改造に取り掛かります。
これだけ大きな本体なので、少しでも取り回しを良くするために
ケーブルを外に出すのではなく、コネクタを本体に埋め込む事にします。
コネクタの形にマーキングして…

ドリルとニッパーでブチ抜いたあと、ヤスリやデザインナイフで形と大きさを整えます。
Dサブコネクタはネジ穴の位置がギリギリなので削りすぎに注意。

M3のネジとワッシャー・ナットで固定。
強度は十分かと。
我ながらキレイに出来たと思う。
2P側も同じように作ります。

こんな感じで接続。
あとは配線してしまえばすぐにでも使える状態ですが
今日のところはこのへんで。
テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム
- 2009/03/30(月) 20:09:32|
- アーケード基板
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ジャンク品を購入するか悩んでいるのですが・・・ボタンを交換しないと駄目みたいなので質問します。三和ボタンに交換後 再度基盤に直付けしたのでしょうか? 専用ボタンの端子と三和ボタンの端子 位置が違うと思うので基盤に直付けできるのか疑問に思いました。
- 2013/07/11(木) 21:17:22 |
- URL |
- shi #-
- [ 編集]