自由日記§( ´_ゝ`)§

趣味やらネトゲ日記とか

RGBが無いと死んじゃう人

§( ´_ゝ`)§
アールエス(RS)の業務用オートスキャンフルフラットRGBモニター(29インチ19インチ)について
まとめでも書いておこうかと。
購入を考えてる人の参考になればと。。
ワシが買った時の情報なんで購入時期によって仕様などは変わるかも知れません。



メーカー
HUAI I ELECTRONICS CO., LTD(台湾)
ブラウン管はLG電子製?

型番
29インチ・・・M3129D-72
19インチ・・・M3119D-21
仕様書(pdf)

付属品(29インチ)
・電源ケーブル
・JAMMA→Dサブ15ピン変換ハーネス
・アース線
・マニュアル
電源ケーブルは注文時に伝えた筐体の仕様のを付けてもらえます。
(接続済みの状態で送られてくる)

付属品(19インチ)
・電源ケーブル
こっちはJAMMA変換ハーネスは別売り(2100円)。
マニュアルも無し。
ワシが購入した時、電源ケーブルは家庭用100Vコンセント用のをつけてもらいました。
(元々、MJとかの換装用モニターなんでそれ仕様のケーブルも問い合わせればあると思う)

ズレとる。。。
JAMMA変換ハーネスは配線を間違えて出荷される場合があるので
接続前に確認した方がいいかと。
(ひとつズレてハンダ付けされてる)

画面調整
P1000837a.jpg
調整基板で可能(29インチ・19インチ共通)。
左から
・明るさ
・コントラスト
・縦位置
・縦サイズ
・縦同期
・横同期
・横位置
・横湾曲調整
・横サイズ
左上のスイッチは信号レベルの切り替えスイッチ。(15/24khz・31khz)
基本的にここの調整は基板を変える度にしないといけません。
(家庭用TVみたいにある程度自動で合わせてくれたりはしない…まあ、このモニタに限った話ではないが。)

NEC_0730.jpg
RGB調整はネック基板のボリュームで可能。(ゲイン・カットオフ)
どうしても気に入らない場合を除き、基本的に調整の必要は無いと思う。

NEC_0731.jpg
モニター基板上でできる調整は
・台形ひずみ
・回転
・垂直線
・縦サイズ(サブ)
・コントラスト(サブ)
・水平同期(31Khz)
・フォーカス
・縦横反転プラグ
これも一部の基板以外は調整しなくていいと思う。
19インチは消磁スイッチが無いっぽいので頻繁に縦横変換する人は
消磁機があったほうがいいかと。
(基板上にパターンの痕跡はある。。29インチのは筐体の消磁スイッチが使用可能)
消磁機が無くても電源を切って15分くらい放置すると消磁されます。
あと、筐体組み込みではなく家庭用100Vコンセントで使う場合、電源スイッチが無いので
スイッチ付きタップの使用を推奨。

画質とか(29インチ)
過去に二台買いましたが、個体差が大きめ。
画面の位置によってクッキリだったり微妙にボケてたりします。

↓二台買って二台ともにあったもの。
調整不可能な画像の歪みが有り。
P1000840a.jpg
かなり大げさに書くとこんな感じに台形に歪みます。
(上下の辺の長さが違う台形歪みは調整できるけど左右の辺は調整不可)
画面をぴったりあわせることが出来ず、これが結構気になる。

また、位置によってドットピッチの差が大きく
P1000840b.jpg
特に右端に行くほど1ドットの横幅が小さくなります。
横スクロールのSTGとかで画面がうねるような感じになってかなり違和感があります。
ちなみにニューネットシティの純正モニター(国産ロットの)でもこんな感じでした。

色ズレに関して
P1000840c.jpg
このあたりの色ズレが結構気になるレベル。
(MVSのクレジット表示のあたりがボケる)

P1000840d.jpg
また、電源を入れて時間が経つと
矢印の方向に画面が若干伸びていきます。。
電源投入直後に画面端をぴったり調整すると
10分後くらいに右端がはみ出してます。


画質とか(19インチ)
暁
こっちはかなりキレイに映ってくれます。
(当たりを引いただけかもしれませんが。)
とはいえ国産メーカーのブラウン管モニターと比べるとやはり鮮明さで劣ります。


家庭用ゲームの接続
PS2(15Khz)をRGBに直結してみたところ画面が白っぽくてさらに同期が取れず。
アストロシティ純正モニターなどと同じ感じです。
XRGB2の15Khzモードを通すと画面がかなり暗くてほとんど見えず。
(何かがうっすら見える感じ)

同期信号を分離させてやるとRGB直結で映る模様。情報提供・あけむら様

19
31khzにアップコンバートしてやっても正常に映りますが
XRGB2の調整をかなり弄る必要あり。
また、Sync on greenに対応してないので
PS2のプログレッシブモード(裏VGA)はそのままでは不可。
(コンポーネント→RGB変換機をかませば可能かと。。)

XBOX360など、VGA出力に対応しているゲーム機はそのまま使用可能。
PCの場合は解像度640X480・リフレッシュレート60Hzに設定すれば可能。
対応してしていない解像度だと同期を取ろうとしてパチンパチンとやかましいです。
回路にも負荷をかけると思うので注意。


その他
ワシが購入した時、一台目は送料無料だった気がするけど
二台目は3000円くらい取られた気がする(うろ覚え)。
19インチ版を買ったときは福岡(RS)~香川まで送料872円。
代引き可能(手数料は取られる)。
佐川急便で送られてくる。

RSの表示価格は税抜き
でもメールでオーダーすると5%引きなので消費税分はほぼ相殺される。
ちなみにメールオーダーでも必ず確認の電話がかかってくる
何のためのメールオーダーなのか。。


評価
29インチはブラストシティなどの筐体純正モニターがあぼーんした人向け。
フレームが貧弱な作りなのでむき出しで使用するのは結構キツイと思います。
画質や使い勝手にクセがあるのでその辺が割り切れるなら買い。

19インチは手軽なサイズの業務用RGBモニターが欲しい人向け。
ケースもしっかりしてるので取り回しも楽です。
29インチと1マソしか値段が変わらないのがアレですが。。



この記事はなんかあったらまた追記していきます。

テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

  1. 2009/06/09(火) 01:13:02|
  2. アーケード基板
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
<<モノ | ホーム | 参拝>>

コメント

レビュー乙です。19インチ気になってはいるんですけどねー・・・なかなか手が出しづらいです。

ちょい前に某スレで話題になってた
ttp://sv35.wadax.ne.jp/~mobile-accessory-net/107_522.html
こいつが気になってます。誰か人柱に(ry
  1. 2009/06/10(水) 21:35:33 |
  2. URL |
  3. #//wnbboM
  4. [ 編集]

19インチはなかなか使いやすいですよ。
29と比べると迫力の点で物足りないんですけどね。。

URL先のですが
写真を見た感じRSのと同じかシリーズの同等品ではないかと。
調整基板の仕様も同じみたいですし。
(ボリュームが9つと信号レベル切り替えスイッチ付き)
ただ、家庭用ゲーム機が直結で映るようなことを書いてるのが
気になりますね。。
  1. 2009/06/10(水) 22:55:37 |
  2. URL |
  3. §( ´_ゝ`)§ #-
  4. [ 編集]

はじめまして、いつも拝見させて頂いております

mobile accessory netの家庭用ゲーム云々ですが
同サイトで販売されているRGB21ピン⇒3段シュリンクDSUB15ピンケーブルを用いれば
RSの19吋モニタでもそのままPS2などが映りました
なのでモニタ単体ではなくケーブルとセットでということではないでしょうか

URL先に多少の写真を載せております
宜しければご参考までに
  1. 2009/06/17(水) 23:03:26 |
  2. URL |
  3. あけむら #tHX44QXM
  4. [ 編集]

はじめまして。
>RGB21ピン⇒3段シュリンクDSUB15ピンケーブルを用いれば

なるほど、同期分離を入れてるんですね。
記事の方に反映させていただきました。
情報提供ありがとうございます。

同期分離の部品なら手元にあるので
暇な時に試してみようと思います。
  1. 2009/06/17(水) 23:38:42 |
  2. URL |
  3. §( ´_ゝ`)§ #-
  4. [ 編集]

横台形画面の歪み

はじめまして。突然すいません。検索していたらたどり着きました。10年以上前のポストですが、どなたか他にご覧になる方もいるかもしれませんので、その方の参考になればと思い、投稿させていただきます。

本記事掲載のRSの29インチフラットブラウン管(HUAI I ELECTRONICS CO., LTD製造)ですが、これはかつてのmobile accessory netで販売していたものと同じですね。ただしこのモニタは、LGとサムスンの2種類のブラウン管メーカーのどっちかでした。

なお、このモニタの5枚目写真の横台形画面の歪みは、ある程度直せると思います。
LG製のブラウン管なら、チューブ背面ネック部分にあるの6枚のコンバージェンスリングのうち、たしか真ん中2枚で、まさにこの横台形を調整できるはずです。

(電源入れながらの作業で怖いのですが、コンバージェンスリングだけを触るなら大丈夫と思います。が、”こういう世の中”なので、作業時は対高圧手袋をつけての装着を強く推奨します。)

また6枚目の”位置によってドットピッチの差が大きく”の問題ですが、前述の調整で軽減できるかもしれません。
またその他、個体差やモニタ障害の可能性もありますが、地磁気による影響でも発生するかもしれません。
(このモニタベンダーに直接問い合わせて、そのような回答をもらいました。)

以上、どなたかのご参考になれば。
  1. 2020/03/13(金) 18:45:28 |
  2. URL |
  3. ニャームコ #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://setsuhiwa.blog49.fc2.com/tb.php/812-c8e6158b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

§( ´_ゝ`)§

Author:§( ´_ゝ`)§
アーケードゲームやら
家庭用ゲームやら
格闘ツクールやら
KFXやら
アホな企画やら

ネトゲは休止中。。

ゲームのダウンロードは
本サイトへ。。

最近の記事

最近のコメント

フリーエリア


著作権表記
Copyright(C) 2006 GCREST, Inc. All Rights Reserved.
(C)Copyright 2006 NtreevSoft Co., Ltd. All Rights Reserved.
Ntreev and Trickster are registered Trademarks

マクロミルへ登録

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

フリーエリア

当ブログ&本サイトは
リンクフリーです。
トリックスター★ウェブリング
<< BACK * NEXT >>
RANDOM * LIST

我が家で稼動中