
勘当されて家から叩き出された姉の遺品を漁っていたら
B5ノートが発掘されました。。
モデルは
東芝 DYNABOOK SS 3020
調べてみるとスペックは
CPU Pentium 300Mhz
MEM 64MB
HDD 4GB
…と、あまりにアレなスペックですが、せっかくのB5ノートなので
使えないか模索してみることに。

アダプタを繋いで電源を入れてみると
・液晶の端に初代GBのような線が入ってる
・HDDが回らず、当然BIOSでも認識しない。
という感じで修理が必要みたいでした。
おおかたHDDアクセス中に本体を移動させようとして
落としたとかぶつけたとかそんな感じでしょう。。
液晶は置いといてノート用のHDDは10GBのが余ってたんで
換装することにしました。
裏のネジを外すとパームレストが取れてHDDがムキダシになったので
交換自体は非常に簡単でした。
古いノートによくある大容量ドライブ制限のせいで
8GBほどしか認識しなかったんでパーティーションを切ることになりましたが。

幸いFDDやらCDドライブやら一式がそのまま残ってたんで
OSのインストールもなんとかなりました。
最初CDブートのやり方が分からなかったんですが
ググってみたらCを押しながら電源オンでいけるとのこと。。

何をインストールするか少し悩みましたが
今更WIN9X入れるのもアレなんでWIN2000をインストールしてみました。

特に躓く事無く終了。
軽い設定にチューニングしたんで基本操作はなかなかいい反応です。

とりあえずベッドの棚?のところに入れておいて…

使うときに開くという感じで。
もうちょっと小さかったら開いてもきれいに収納できたんですけどね。。
余ってた無線LANカードを挿してブラウザはOperaを入れました。
画像やFLASHの多いページはさすがに重いですが
2chの過去ログみたいなテキストサイトを見る分にはまったく問題ないレベルです。
液晶の線が入ってる部分もウインドウのスクロールバーが隠れる程度なんで
ホイールマウスなら支障なし。
今日のブログもこれで更新してみました。
寝床のネット用といえばnx9030があるんですが
横向きに寝た状態で長時間マウス操作をしてると疲れるんですよねぇ。。
これなら京都に居た頃と同じスタイルなんで幸せかもしれません。。
オクでもうちょっとだけ性能のいいB5ノート探してみようかのう。。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2010/01/04(月) 23:01:00|
- 日記・駄文
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0